〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

句読点のある啄木歌《呼吸すれば、胸の中にて鳴る音あり。凩よりもさびしきその音!》

石川啄木終焉の地 歌碑 啄木直筆原稿を刻む(東京都文京区小石川)

同志社女子大学>研究活動>教員によるコラム

句読点付きの短歌

吉海 直人(日本語日本文学科 特任教授)

歌人岡野弘彦氏が平成18年に出した歌集『バグダッド燃ゆ』(砂子屋書房)は、二つの意味で話題になりました。一つは、自らの戦争体験とイラク戦争を重ね合わせ、戦争に対する怒りを歌に込めて詠じている点です。もう一つは、短歌にあえて句読点を付けている点です。これには評論家の外山滋比古氏(令和2年死去)がすぐに反応しました。インターネットにあげられた新連載コラム「日本語の個性」の最終回「句読法」で、外山氏は次のように述べています。

   (中略)

石川啄木の歌集『悲しき玩具』(東雲堂)を見れば、至る所に使われている句読点がいやでも目につくに違いありません。冒頭の歌からして、

   呼吸すれば、
   胸の中にて鳴る音あり。
   凩(こがらし)よりもさびしきその音!

と表記されています。啄木の歌には句読点だけでなく、感嘆符や括弧・ダッシュまで付けられています。これは当時もかなり評判になっていました。何故外山氏は、そのことに思い至らなかったのでしょうか。

その啄木に影響を与えたとされるのが土岐善麿(哀果)です。彼の歌集『黄昏に』にも、句読点の付いた歌が収められています。代表作として、

   りんてん機、今こそ響け。
   うれしくも、
   東京版に、雪のふりいづ。

をあげておきます。三行書きという形式まで共通していますね。実は『悲しき玩具』は、啄木の没後に哀果が編集して出したものなので、啄木の意図を超えて句読点が施されている可能性も否めません。

   (後略)

  (2022-04-25 同志社大学

 

句読点付きの短歌 :: 同志社女子大学

 

 

 

いまでもホームには啄木「ふるさとの 訛なつかし…」の碑が建つ

フヨウ

パンダ、アメ横、上京の駅…“特別な駅”「上野」には今、何がある?

 鼠入 昌史 

  • 中央改札のまっすぐ先には、地上の櫛形ホームが控えているのだ。かつては13番線から20番線まであるような広大な地上ホームで、北国を目指す夜行列車がここから発車していた。年末やお盆の帰省シーズンには、上野駅を取り囲むように列車待ちの人たちのためのテント村ができたという。
  • いまでもそのホームには石川啄木の詠んだ「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聴きにゆく」の碑が建つ。啄木の時代は集団就職よりもずっと前だが、上野駅は開業以来、東北から東京に出てきた人にとってふるさとへの入口だったのだ。

(2022-04-25 文春オンライン)

 

(4ページ目)パンダ、アメ横、上京の駅…“特別な駅”「上野」には今、何がある? | 文春オンライン

 

 

 

病気になったが今日 明日死ぬわけじゃない 啄木研究を続けたい! 北畠立朴さん

スオウ

啄木語り続けた研究者、講座に区切り 白血病発症も「研究に専念」

  • 歌人石川啄木(1886~1912)の研究者で釧路啄木会の会長を務める北海道釧路市の北畠立朴(りゅうぼく)さん(81)が、長年続けてきた「啄木講座」に今春で区切りをつけた。昨年末に白血病を発症したが、「啄木研究は私の天命。やり残したことはまだまだある」。今後は、治療を続けながら研究に専念する。

「病気になったけれど今日、明日死ぬわけじゃない。あと10年ぐらい啄木研究を続け、後世の役に立つ資料を残していきたい」

  • 北畠さんは北海道足寄町出身。高校3年の時に啄木の歌集を文庫本で買い、その歌に夢中になった。「中学生で父を病気で亡くした私の家は生活が苦しかった。苦労しながら歌を作り続けた啄木に共感した」
  • 地元での勉強会で啄木研究の第一人者に指導を受け、20代半ばで自らも本格的に啄木研究を始めた。北畠さんが講師を務める「啄木講座」は、これまでで500回を超える。
  • 「そろそろ講座も締めくくり、研究に専念しよう」そう思い立った矢先に、急性骨髄性白血病の診断を受け入院。持ち込んだ啄木の歌集を何度も読み返した。「やはり心が落ち着いた」と振り返る。
  • 調べたいテーマはまだいくつもある。たとえば、啄木の釧路の下宿先のおかみさん。「写真が1枚も出てこない。どんな人だったのか分からないことばかり」と知的好奇心は絶えない。(武沢昌英)

(2022-04-22 朝日新聞

 

啄木語り続けた研究者、講座に区切り 白血病発症も「研究に専念」:朝日新聞デジタル

 

 

 

啄木の歌に詠まれた空を味わう 4/24 NHKEテレ1東京 午前6:00〜

空と芽吹き

NHK短歌 題「空」

4月24日(日)午前6:00  放送予定

 4週目の新選者は、佐佐木定綱さん。

 ゲストは山崎樹範さん(俳優)。

 題「空」。

短歌にはドラマが!石川啄木の歌に詠まれた空をとことん味わう。

 司会:星野真里

再放送 4月29日 金曜 14:10 -14:35 NHKEテレ1東京

 

題「空」 - NHK短歌 - NHK

 

 

 

 

文芸誌『視線』(その2)評論

視線 第12号 目次

評論

〈わたくしはどこにいるのか〉─生きづらさと短歌─
     栁澤 有一郎

一、歌人が動くとき
 2020年4月7日、七都府県に緊急事態宣言が発出された。都市部への人の流入は激減し、街はゴーストタウンと化した。

虫武一俊
 よれよれのシャツを着てその日じゅうよれよれのシャツのひとと言われる(『羽虫群』)

二、侵害される〈わたくし〉

山川藍
 退職をすすめるメールに顔文字がついてることに動揺の父(『いらっしゃい』)

三、生きづらさに呑みこまれる〈わたくし〉

熊谷純
 とりあへずあさつてまでは生きてみてその日に決めるそのあとのこと(『真夏のシアン』)

四、シュレッダーにかけられる〈わたくし〉

原慎一
 シュレッダーのごみ捨てにゆく シュレッダーのごみは誰かが捨てねばならず(『滑走路』)

 

 現在、社会生活のあらゆる局面に〈生きづらさ〉が存在する。現代社会を生きるとは、〈生きづらさ〉を生きることである。〈生きづらさ〉に呑みこまれながらも、生身の血のかよった〈声〉を上げること、それこそが、〈わたくし〉を手元に置いておくための最善の方法だと信じて疑わない。

 



評論
 俵万智石川啄木
  〜若山牧水という補助線を引いて考える〜
    水関 清

第一章 はじめに

第二章 それぞれの歌論〜俵万智の場合〜

第三章 それぞれの作歌技法〜俵万智の場合〜

第四章 俵万智の来歴

第五章 それぞれの歌論~石川啄木の場合~

第六章 それぞれの作歌技法~石川啄木の場合~

第七章 石川啄木俵万智の短歌を比較してみる

第八章 俵万智の恋の歌をよむ〜『サラダ記念日』〜

第九章 石川啄木俵万智の歌を理解するために、若山牧水という補助線を引いてみる

第十章 まとめ〜石川啄木の「しらべ」と俵万智の「リズム」〜

 

 俵も啄木も歌の題材としたのは、虚構ではなく、自らの感覚によって拾い上げあげられた生活体験である。啄木が、「自らの生活体験を、素早く、ありのままに詠むために、口語を用いる」ことで生みだした、朗誦性豊かな短歌の「しらべ」。俵が、「定型では切れるはずのところに、思わぬ形で長尺言葉を組みこむ」ことで具体化した、独特の「リズム」の面白さ。
 俵万智は、このようにして、「石川啄木を継いだ」のである。

 

 

◎文芸誌『視線』第12号
 2022.04.03 「視線の会」発行 頒価 700円
 「視線の会」 函館市本通2-12-3 和田方
 
(おわり) 
 
 
 

文芸誌『視線』(その1)論考 啄木詩「事ありげな春の夕暮」新釈

文芸誌『視線』第12号 表紙

特別寄稿
 論考 啄木詩「事ありげな春の夕暮」新釈
     近藤典彦

 

◎文芸誌『視線』第12号
 2022.04.03 「視線の会」発行 頒価 700円
 「視線の会」 函館市本通2-12-3 和田方
 
(つづく) 
 
 

啄木が「荻原碌山」の作品に目を見張る

碌山美術館 碌山館 (長野県安曇野市穂高

2022.4.19 みすず野

  • 明治41(1908)年、洋行帰りの荻原碌山は第2回文部省美術展覧会に《坑夫》など3点を出した。石川啄木が会場でそのうちの1点《文覚》に目を見張り、日誌に〈この豪壮な筋肉の中には、文覚以上の力と血が充満してゐさうだ〉と記す。
  • 文展は帝展、日展と名称を変えて今日に至る。巡回展の安曇野展が23日に豊科近代美術館で始まる。一昨年に小欄が引いた主催者の言葉「112年前から日展安曇野を知っていた」は、この碌山の出品を指す。招致の実現は芸術の土壌あってこそ。さらに2年越しで夢がかなう。
  • 114年前の文展高村光太郎は《坑夫》の落選を聞き〈なんというくだらない審査員たちだろう〉(南安曇教育会刊『荻原碌山』)と憤慨した。

(2022-04-19 市民タイムスWEB 松本・安曇野塩尻・木曽 信州の地域紙)

 

2022.4.19 みすず野 | 連載・特集 | 株式会社市民タイムス

 

 

 

啄木の妻・節子の書いた長男の葬儀に関する収支帳なども公開 函館市文学館 〜10/11

f:id:takuboku_no_iki:20220418153453j:plain

令和4年度 石川啄木直筆資料展 特別展(PDF)

石川啄木直筆資料展 特別展「啄木の遺品―没後110年に寄せて―」

  • 石川啄木の生前の愛用品など17点を展示する。
  • 今年は、1912年(明治45年)4月13日に、啄木が26歳で東京で没してから110年。啄木の遺稿などを管理する函館市中央図書館の「啄木文庫」の中から、直筆資料以外のものを中心に展示する。
  • 英語やドイツ語の辞典や教科書、盛岡中学在学中に啄木が中心となって編集し、「翠江」の名前で短歌などを発表した回覧雑誌「爾藝多麻(にぎたま) 一の巻」、小樽日報掲載の三面記事の切り抜きを集めた「小樽のかたみ」などのほか、妻の節子の手による長男の葬儀に関する収支帳なども公開する。

・日時 2022年4月9日(土) ~ 10月11日(火)
・会場 函館市文学館(函館市末広町22)
・料金 入館料:一般300円、小中高大生150円
・問い合わせ 函館市文学館 0138-22-9014

(2022-04-18 北海道新聞

 

石川啄木直筆資料展 特別展「啄木の遺品―没後110年に寄せて―」:北海道新聞 どうしん電子版

啄木が暮らした旧齊藤家で春の音楽を!

f:id:takuboku_no_iki:20220417134444j:plain

チラシの一部(2022年 レコード鑑賞会)

石川啄木記念館

春うらら♪レコード鑑賞会

開催日時:令和4年4月29日(金・祝)10:00~15:00
場所:旧斎藤家(当館敷地内)
料金:無料(展示室見学は要入館料)
定員:なし

啄木が暮らした旧齊藤家(当館敷地内)で、蓄音機から流れる音楽を聴きながら春ののどかな時間を過ごすのはいかがですか。皆さまのご参加お待ちしております。

石川啄木記念館)

 

4/29(金・祝) 春うらら♪レコード鑑賞会- 石川啄木記念館

 

 

 

啄木は新しき明日の社会が来ることを信じた

f:id:takuboku_no_iki:20220415172404j:plain

ホウチャクソウ

啄木の遺徳を偲ぶ

  • 盛岡市渋民の宝徳寺で13日、啄木忌が行われた。啄木記念館の森義真館長は「天才歌人とうたわれた啄木の遺徳を偲び、啄木が人生の半分近くを過ごした宝徳寺で法要を営む」とあいさつ。
  • 啄木祭実行委員会の福田稔委員長は「啄木は明治後半における近代日本の変革期に生きた。日清日露の戦争後、急速に軍国主義に向かう閉塞した時代に、啄木は新しき明日の社会が来ることを信じ、都市生活の孤独や、ふるさとを思う望郷の歌の数々を作りだした」と、精神の継承を唱えた。
  • 盛岡市中村一郎副市長は「本市は啄木記念館と玉山歴史民俗資料館の複合化を進めており、啄木が愛した玉山地域の魅力をたくさんの方々に知ってもらえる施設にしたい」と市の取り組みに触れた。

(2022-04-14 盛岡タイムス)