〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

啄木の随筆「氷屋の旗」は…

f:id:takuboku_no_iki:20191030155332j:plain

ハゼノキ

風土計

  • 石川啄木の「氷屋の旗」という随筆は、炎暑に風もなくうなだれる旗に自らの苦悶(くもん)を重ねた一編だ。初出は1909(明治42)年というから、夏の氷が庶民にも広く出回っていた頃だろう。
  • それから20年を経ずして、米国では氷屋さんの発案でコンビニエンスストアが産声を上げている。客が欲しいものを欲しい時に提供する-という店長の考えに共鳴した会社側は、他の店にも同様の仕組みを拡大。46年に朝7時から夜11時まで、週7日営業という業態が定着した。セブン-イレブンの誕生だ。
  • 日本では74年、その1号店が東京都内にオープン。その業態が、一人の店長の問題提起を契機に変革を迫られているのは歴史の巡り合わせだろう。「脱24時間」の動きは、「身の丈」に合った働き方を志向する時代を映す面もあるだろうか。
  • 大学入試に関わり、公平性に議論がある英語民間試験を巡る文科相の「身の丈」発言は受験生に氷より冷たい。格差に鈍感な性状は、撤回で解けるものでもあるまい。

(2019-10-30 岩手日報

 

石川啄木の「氷屋の旗」という随筆は、炎暑… | 岩手日報 IWATE NIPPO

 


ブログ紹介 --青森県の啄木石碑--

f:id:takuboku_no_iki:20191029144314j:plain

ヤマブドウ

中央区観光協会特派員ブログ・紹介

 青森県で出会った石川啄木氏の石碑

  • 先日、マグロの一本釣りでも有名な青森県大間町を訪れたところ、石川啄木の碑が建てられておりました。石碑には、3つの歌が詠まれています。

「大といふ字を 百あまり砂に書き 死ぬことをやめて 帰り来れり」
「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」
「大海にむかひて一人 七八日 泣きなむとすと家を出でにき」

  • 冒頭の石碑が、なぜそれほど単純ではないのでしょうか。・・・
  • いずれにしても、後世に多大なる影響を残し、啄木の歌の中から解釈可能な「接点」そのものが売りになるような大人物だったのでしょう。

(2019-10-28 中央区観光協会特派員ブログ)

 

青森県で出会った石川啄木氏の石碑 by にゃんボク | 中央区観光協会特派員ブログ

 


啄木が校正係として入社した木造社屋

f:id:takuboku_no_iki:20191028152228j:plain

銀座並木通りの啄木歌碑

論座

『いだてん』が描いた/描かなかった朝日新聞社

  • NHK大河ドラマ『いだてん』の番組最後のタイトル画面には、「このドラマは、史実を基にしたフィクションです」というおことわりが入っている。実名で朝日新聞社が描かれていた回に「新聞考証」とクレジットされた社史編修センター長の前田浩次は、ドラマの制作陣が史実を調査するのに協力したのだが、ドラマとしての創作の部分を「史実とは違う」とチェックしたわけではない。ただ、視聴した人たちから、いくつかの場面や出来事について、実際にはどうだったの? とよく尋ねられる。今回から、そうした「フィクションと史実」について報告する。
  • 東京朝日新聞社は、1888年(明治21)の創刊直後、銀座・瀧山町に木造2階建ての社屋を構え、1903年(明治36)に増築した。
  • 1907年(明治40)に夏目漱石が小説記者として入社し、時々の編集会議などに顔を出していたころ、そして09年(明治42)に石川啄木が校正係として入社して通勤していたのは、この木造社屋だ。
  • 伝書鳩の新聞社への導入は、1985年(明治28)に東京朝日新聞が東京・品川駅から瀧山町の本社へと飛ばして記事を運んだのが最初だった。その後、東京・八王子の大火の記事を送るのにも成功した。ただ失敗も多かったようだ。

(2019-10-26 ライブドアニュース

 

『いだてん』が描いた/描かなかった朝日新聞社 - ライブドアニュース

 


新しい「啄木父子歌碑記念木柱」に あいに来て! 高知駅前

f:id:takuboku_no_iki:20190922152245j:plain

180cmヒノキ角材の木柱 その左側に「父子歌碑」

          (撮影 岡林一彦さん)

 岩手日報 ばん茶せん茶

啄木父子歌碑建立10周年

           岡林一彦

  • 啄木の父一禎さんは、啄木の姉とらの夫山本千三郎が高知駅長であったため高知に身を寄せて、その官舎で数え年78歳で亡くなっています。
  • 2009年9月、たくさんの皆さんの温かい募金をいただき、一禎終焉の地JR高知駅前に「石川啄木父子歌碑」を建立することができました。そこには、啄木の短歌「よく怒る人にてありしわが父の/日ごろ怒らず/怒れと思ふ」、一禎の歌「寒むけれと衣かるべき方もなし/かゝり小舟に旅ねせし夜は」が自然石に寄り添うように刻まれています。
  • 今回、建立10周年を記念し、あらためて歌碑の存在を発信しようと実行委員会を立ち上げ記念行事を実施しました。短歌大会、1954年作の映画「若き日の啄木 雲は天才である」の上映会も開催しました。
  • また、高さ180センチのヒノキ角材の木柱に「啄木の父一禎終焉の地父子歌碑」と墨痕鮮やかに記し、新しいシンボルとすることができました。全国の啄木ファンのみなさんにも、新しく設置した「啄木父子歌碑記念木柱」に合いに来てもらいたいと思っているところです。

(岡林一彦 高知市種崎、石川啄木父子歌碑建立10周年記念行事実行委員会事務局長)

(2019-10-26 岩手日報

 


啄木ゆかりの地など 観光ガイドと巡る「文の京の旅」 

f:id:takuboku_no_iki:20191025154638j:plain

パンフ表紙

文京区観光協会

「文の京の旅」

ガイドツアー 10コース

 

 

 

f:id:takuboku_no_iki:20191025154719j:plain

No.2 コース

No.2 コース

文化と文学の本郷コース(約2時間30分 3.0km)

集合:東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅」改札口

解散:本郷三丁目交差点付近(最寄駅:丸ノ内線都営大江戸線本郷三丁目駅」)

  • おもな見どころ:東大赤門・正門、旧蓋平館別荘・赤心館跡(石川啄木居住)、菊富士ホテル跡、弓町本郷教会、弓町の大楠、石川啄木ゆかりの喜之床跡

 

 

 

 

f:id:takuboku_no_iki:20191025155226j:plain

No.9 コース

No.9 コース

小石川文学コース(約2時間30分 3.2km)

集合:東京メトロ 丸の内線「茗荷谷駅」改札口

解散:礫川公園(地下鉄後楽園駅春日駅

 

詳細 申し込み

観光ガイドと巡る文の京の旅 | 文京区観光協会

 


啄木ゆかり「銀座の柳三世」倒れる 盛岡

f:id:takuboku_no_iki:20191021160311j:plain

銀座の柳

台風19号 啄木ゆかりの柳倒れる 盛岡城跡公園・鶴ケ池/岩手

 勤務先の東京・銀座から寄贈

  • 台風19号盛岡市の中心部にも爪痕を残している。同市内丸の盛岡城跡公園内にある鶴ケ池の柳2本が倒木した。13日未明から朝にかけて、倒れたとみられる。
  • この柳は「銀座の柳三世」と呼ばれる。盛岡出身の歌人石川啄木が東京・銀座にあった新聞社に勤務していた縁で、2002年に銀座の商店会から盛岡市長に寄贈された。
  • 池を囲むように斜面に植えられている2本が、根元から折れて池に横たわっている。【鹿糠亜裕美】

(2019-10-21 毎日新聞

 

台風19号 啄木ゆかりの柳倒れる 盛岡城跡公園・鶴ケ池の2本 市民「寂しい」 /岩手 - 毎日新聞

 


スマホで VR 体験--文京区 啄木さんたちがご案内

f:id:takuboku_no_iki:20191018160221j:plain

文京区のデジタルジャーニー紹介

スマホアプリで360度VR体験!

 文京区デジタルジャーニーとは?

 

 

 

 

f:id:takuboku_no_iki:20191018160240j:plain


啄木さん一葉さんがスマホで自撮り。

一葉さんはピースしている。

 

アプリをダウンロードして、文京区VR旅行へ出発しよう!!
(文京区役所HP)

 

文京区 スマホアプリで360度VR体験!文京区デジタルジャーニー

 

文京区デジタルジャーニーリーフレット PDF版

https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0163/4271/bunkyo-city_leaf_14P_181002_ol.pdf

 


「朝寝して新聞読む間なかりしを…」石川啄木

f:id:takuboku_no_iki:20191015155020j:plain

ナギナタコウジュ
丹波春秋

シンブンガミ

  • 歌人石川啄木は、「朝寝して新聞読む間なかりしを負債のごとく今日も感ずる」と詠んだ。朝、新聞を開かなかったことを後ろめたく思ったというのだが、この歌に共感する人は今、どれほどいるか。周知のように新聞を購読しない無読層が増えている。
  • 情報源としての存在意義が低くなったことが主要因だが、新聞紙の活用の場が減ったことも一因かもしれない。脚本家の向田邦子は、新聞を三つに分けた。まずは今朝届いた新聞で、日付が変わると、新聞紙(シ)に変わる。さらに3日から1週間たつと、「シンブンガミ」になるといい、「新聞ガミほど便利なものはなかった」。
  • 新聞は今を伝えるが、シンブンガミは昔を思い起こさせてくれる。これも新聞の味わいだろう。あさって10月15日から新聞週間。(Y)

(2019-10-15 丹波新聞)

 

シンブンガミ | 丹波新聞

 


盛岡市と文京区 京助と啄木 盛岡市先人記念館企画展

f:id:takuboku_no_iki:20191014160004j:plain

ゲンノショウコ

盛岡市先人記念館

第62回企画展「金田一京助盛岡市と文京区を中心に―」

・開催期間:9月28日(土)~12月1日(日)

・場所:盛岡市先人記念館2階企画展示コーナー
    住所 盛岡市本宮字蛇屋敷2-2

2019年に盛岡市と東京都文京区が友好都市協定を結んだことにちなみ、盛岡市出身で文京区にもゆかりがある言語学者金田一京助について紹介します。

・入館料・料金:一般:300円(団体:240円) ・高校生:200円(団体:160円) ・小中学生:100円(団体:80円) *団体料金は30名より

 

第62回企画展「金田一京助―盛岡市と文京区を中心に―」- 盛岡市先人記念館

 



第62回企画展「金田一京助盛岡市と文京区を中心にー」ギャラリートーク

開催日・期間:(①10月6日(日)終了) ②12月1日(日)

時間:①②どちらも13:30~14:00

場所:盛岡市先人記念館2階企画展示コーナー

料金:要入館料。

第62回企画展「金田一京助盛岡市と文京区を中心に―」に関連して、担当学芸員による展示解説を行います。

お申込み・受付方法:当日来館。

 


 

シリーズ講座②「京助のこと」

開催日・期間:11月16日(土)

時間:13:30~15:00

場所:盛岡市先人記念館地下ホール

講師:金田一 秀穂 氏
杏林大学国語学部教授、金田一京助御令孫)

料金:無料

定員:80名

第62回企画展「金田一京助盛岡市と文京区を中心に―」の内容に関連して、金田一秀穂氏を講師に招いて講演会を行います。

お申込み・受付方法:10月26日(土)9:00~℡にて

 


 

学芸員講座②「金田一京助

開催日・期間:11月30日(土)

時間:13:30~14:30

場所:盛岡市先人記念館地下ホール

講師:中村 晶子(当館主任学芸員

料金:無料

定員:80人

第62回企画展「金田一京助盛岡市と文京区を中心に―」の展示担当学芸員を講師として講演会を行います。

お申込み・受付方法:10月26日(土)9:00~℡にて

 


「赤とんぼ」作詞の三木露風が 石川啄木君のことを…

f:id:takuboku_no_iki:20191013152900j:plain

[風土計 岩手日報]

稲刈り終盤の県内、天候が気になるところ。…

  • 収穫の無事を願いつつ、垂り穂の上を飛び交うトンボを目にする。童謡「赤とんぼ」が頭に浮かぶ。
  • 作詞の三木露風は近代日本を代表する詩人として北原白秋とともに「白露時代」を築いた。今年生誕130年。童謡のもとになった詩は1921(大正10)年に発表された。その 5年後に東北地方を訪れている。
  • 近藤健史日本大通信教育部教授(元盛岡大助教授)がこの旅と作品について考察した論文によると、盛岡に滞在し東北高等女学校で「宗教と文学」と題して講演した。
  • 初めて訪れた土地だが、親しみを感じていたとされる露風。「故石川啄木君の記念碑が盛岡郊外に建ってゐる。石川君は盛岡付近の渋民村の出身であるからであった」と啄木の存在を挙げているという。盛岡では、求めに応じ短冊や色紙に詩歌を書いた。
  • 残念ながら、現在ではそれらの所在は不明。詩歌を紹介した当時の新聞記事も見つかっていない。近藤教授は「盛岡在住の方々のところに、ひっそり眠っている」作品の発掘に期待を寄せる。見つかれば「文学の国いわて」の新たな実りとなるだろう。

(2019-10-13 岩手日報

 

稲刈り終盤の県内、天候が気になるところ。… | 岩手日報 IWATE NIPPO