〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

泉下の啄木もワクチンに注目しているだろう

f:id:takuboku_no_iki:20210413154151j:plain

ユキヤナギ

【越山若水

  • 石川啄木は教科書にも掲載された明治時代の歌人。歌集「一握の砂」「悲しき玩具」が代表作で、貧困と病気に苦しむ不遇の境涯で詠んだ短歌の数々は、今も多くの人に支持される。
  • 「呼吸(いき)すれば、胸の中(うち)にて鳴る音あり。凩(こがらし)よりもさびしきその音!」。文学者を目指し岩手県から上京した啄木。ところがなかなか芽が出ず、北海道などで職を転々とする。1911(明治44)年2月に慢性腹膜炎の手術を受け、4月には肺結核を患い高熱が続いた。
  • その後、妻も母も肺結核で死亡し、啄木本人も後を追うように弱冠26歳で永眠した。おそらく一家で結核菌に感染したらしい。結核は当時治療が困難な病気で、現在のBCGワクチンは21年にフランスで開発、日本への導入は24年だった。
  • きのう新型コロナウイルスのワクチン接種が全国で始まった。ワクチン先行国の英国、米国、イスラエルでは発症者や重症者を減らす効果が確認されている。ウイルス対策の切り札として、誰もが待ち望んでいる期待の星である。ちなみにきょう13日は啄木の忌日。泉下の歌人もワクチンに注目しているだろう。

(2021-04-13 福井新聞

 

石川啄木は教科書にも掲載された明治時代の歌人。歌集「一握の砂」「悲し… | 医療 | 越山若水 | 福井新聞ONLINE

啄木は何の花を買ったのでしょう

f:id:takuboku_no_iki:20210413185514j:plain

ホトケノザ

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ

花を買ひきて妻としたしむ

今日は啄木忌なのでこの歌を。

叙情的な作風で知られる石川啄木、同郷の歌人なのでなんとなく贔屓目で見てしまうが、プライベートは結構アレなんだよなぁ…破天荒と云うか何と云うか…

啄木は何の花を買ったのでしょうね。

(2021-04-13 NHK みんなの趣味の園芸

 

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ | みんなの趣味の園芸(NHK出版) - ちはや*さんの園芸日記 797920

「石川啄木のふるさと」の道の駅 令和5年度に開業

f:id:takuboku_no_iki:20210413153243j:plain

オガタマノキ

広報もりおか(岩手県盛岡市

【啄木のふるさと玉山に】盛岡の魅力あふれる道の駅

  • 盛岡市初となる道の駅を、「石川啄木のふるさと」で知られる渋民地区に令和5年度に開業するため、プロジェクトが進行中です。プロジェクトの進行状況について紹介します。
  • 盛岡初の道の駅は、岩手山姫神山を一望でき、眼下にのどかな田園風景が広がる渋民地区に建設を予定しています。訪れる多くの人が「啄木の里しぶたみ」を満喫できる施設に、また、併設する体験・交流スペースを活用し、未来に活躍する人材を育成する場になることも目指しています。

 

【市長コラム】

  • 啄木の愛した自然の中でくつろぐ空間に本市初となる道の駅は、岩手山姫神山の麓に広がる田園風景など、啄木が愛した玉山地域ならではの素晴らしい眺望や景観の下に建設します。また、本市の魅力ある農畜産物を生かしたフードコートやカフェのほか、環境との共生をテーマに、森林空間や芝生広場などを整備予定です。
  • 学生たちが新しい発想で地元の事業者と共に開発しているオリジナル商品は、見た目も味も良く、完成品への期待が膨らみます。子どもたちの笑顔があふれ、訪れる皆さんが思い思いの時間をゆっくりと過ごせる空間を楽しみにしていてください。

   盛岡市長 谷藤裕明

 

http://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/034/489/4.1_0203.pdf

4月13日は「啄木忌」

f:id:takuboku_no_iki:20210413152241j:plain

キュウリグサ

「啄木鳥」ってどんな鳥?【今日は何の日】

  ¶4月13日啄木忌(石川啄木:1886-1912)

  • 木を啄む(ついばむ)鳥、キツツキだよ!
  • 岩手の歌人石川啄木(本名:石川一/いしかわはじめ)は、故郷でキツツキの音に慣れ親しんでいたんだね。肺結核のために26歳の若さでこの世を去った啄木。今風にいうと、ジャニーズ系のイケメンなんだよね。

(2021-04-13 KODANSHA FORZA STYLE)

 

「啄木鳥」ってどんな鳥?【今日は何の日】 ¶4月13日 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]

啄木が「いのちの一秒」を愛惜した気持ちを重ねる

f:id:takuboku_no_iki:20210413151542j:plain

アキグミ

函館渡辺病院の水関医師、写真エッセー集「運と縁」出版

  • 函館渡辺病院の循環器内科医師、水関清さんがこのほど、写真集「運と縁」を出版した。写真とエッセーからなり、函館市医師会の会報に毎月掲載している作品に書き下ろしを加えた210編超を収録。函館近郊で撮影した動植物や街の風景を中心に、日常で得た小さな感動を重ねた。
  • 医師として勤める一方で、文芸、創作活動にも力を注ぎ、市民文芸への投稿も10年となる。2013年度には石川啄木の日記や書簡を医師の観点から読み解き、啄木の病状、死因を探った評論「啄木の診断書」で大きな反響を得たという。また、3月に完成した函館の文芸同人誌「視線」の最新11号では、コロナ禍の状況を反映させた詩「あわいの桜」、啄木の詩歌論、童話など幅広い作品が掲載されている。
  • 「運と縁」に収めた「桜紅葉(さくらもみじ)の頃」と題した一編は、渡辺病院敷地内で撮影した紅葉したサクラとともに、啄木が旧制盛岡中学時代の情景を詠んだ短歌「西風に 内丸大路の桜の葉 かさこそ散るを踏みて遊びき」を引用し、秋の光景をつづった。
  • 啄木が短歌に込めた「いのちの一秒」を愛惜した気持ちを重ね、身近で小さな感動を大切にしているという水関さんは「函館の持つ古い歴史はよそから買ってくることはできない。この街には底力がある気がしています」と話している。
  •  A5判、250部発行し、2300円で三省堂書店函館営業所川原店で販売している。(今井正一)

(2021-04-13 函館新聞

 

函館渡辺病院の水関医師、写真エッセー集「運と縁」出版 / 函館新聞電子版

「紅苜蓿  <7>」-啄木の歌に登場する花や木についての資料-

紅苜蓿  <7>

-啄木の歌に登場する花や木についての資料-

 

f:id:takuboku_no_iki:20210412151047j:plain

 

  • 啄木は創刊号の発行に際し、蕗堂に請われるまま、長詩「公孫樹」と「かりがね」「雪の夜」の三篇の作品を書き送り、雑誌を飾った。これは、蕗堂が『明星』に投稿していた関係で啄木に依頼したもので、啄木と函館を結ぶ発端はここにある。
  • 函館入りした啄木は、早速、編集発行一切を流人から任され、第六号から担当し、誌名を『紅苜蓿(れつどくろばあ)』と改称して、第七号には小説「漂泊」を啄木名で、短歌「曽保土」を西方左近の名で発表するなど、原稿難にあっての啄木の活躍ぶりがうかがわれる。
  • 「雑誌紅苜蓿は四十頁の小雑誌なれども北海に於ける唯一の真面目なる文芸雑誌なり」(明治四十年九月六日日記)と記した啄木であるが、八月二十五日に発生した大火で第八号の原稿全てを焼失し、『紅苜蓿』は第七号で終刊となった。流人と交代した啄木は、雑誌発行に情熱を燃やし、才筆をふるったが、結果的には二冊の編集発行を担当するにとどまった。だが、一地方のこの文芸誌は、啄木との関係によって永く文芸誌上に名をとどめることになったのである。(「啄木と函館」解説 桜井健治)

(阿部たつを著 桜井健治編 『啄木と函館』 幻洋社 1992年)

 


 

  • 啄木の函館時代は、明治四十年五月五日より九月十三日までの四ヶ月たらずであるが、彼の北海道時代の中でもとりわけ重要な時期である。まず、苜蓿社を通して生涯の友人を数多く得たこと、また、彼等を通じて再び文学熱が高まってきたことである。
  • 次に、函館時代における啄木の文学活動について、見ていきたい。まず、五月十一日に、啄木は二年振りで短歌を作った。それを、函館へ来る前に作った最後の歌と比較してみると、啄木の短歌の変化が著しいことに気付くであろう。

   夏の月は窓をすべりて盗むごと人の寝顔に口づけにける

   この泉汲めば緑の古瓶の我にしよろし百合咲く苑は

   わが愁は春くる岡の花草の雪にか似たり雪消すらしも

    (『明星』M38・7月号)

 

   汗おぼゆ。津軽の瀬戸の速潮を山に放たば青嵐せむ。

   朝ゆけば砂山かげの緑叢の中に君居ぬ白き衣して

   夕浪は寄せぬ人なき砂浜の海草にしも心埋もる日

    (啄木日記 M40・5・11)

 

  • 『明星』掲載歌の方は、ひたすら恋の為に奔走する情熱的な歌い方で、刺激的な原色の色合いが強いといえよう。それに対して、啄木日記掲載歌の方は客観的な歌い方であり、しっとりとした落ち着いた感じを与える歌となっている。
  • 現在函館図書館に所蔵されている苜蓿社短歌競詠草稿には、啄木の短歌が七首載っている。
  • この歌は、自分の生き方を真正面に捉えたような激しさがあり、やはり、明治三十八年七月号の『明星』掲載歌と比べると、より現実を見据えたものといえよう。

(目良 卓 『啄木と苜蓿社の同人達』 武蔵野書房 1995年)

 

(つづく)

朗読会『愛の永遠を信じたく候 啄木の妻節子』 釧路文学館 5/16

f:id:takuboku_no_iki:20210410152323j:plain

アオキ

釧路文学館だより 4月号

Monthly朗読会

5月16日(日)13:00~13:30

会場:7階多目的ホール

朗読:ジスイズ朗読会 石原達也

作品:澤地久枝『愛の永遠を信じたく候 啄木の妻節子』

 

【同日開催】

釧路高専公開講座「啄木と節子」(講師:小田島本有)

 

事前申込制:(各定員50名)釧路文学館までお問合せください

  ◎釧路文学館 〒085-0015釧路市北大通10丁目2番1号

         TEL.0154-64-174

 

釧路文学館だより

http://kushirolibrary.jp/otayori/bungaku/202104bungakukan.pdf

石川啄木の歌碑 拓本一発勝負

f:id:takuboku_no_iki:20210409152102j:plain

函館

和紙を貼った直後の写真と啄木座像。

和紙の乾くのを待っている状態。

その後墨でたたく。

三里史談会「大平山(おおひらやま)」第47号

拓本一発勝負の旅
 ー石川啄木の歌碑を追って(その一)ー
               岡林一彦

歌碑への拓本挑戦

 それぞれの碑の表情を確かめる。
 大きさ、碑面の傾き状態。
 対峙する場所、スペース。

(中略)

 陽射し、風、紙の乾き具合、墨の濃淡・濡れ具合が微妙且つ複雑に絡まる。
 最後は、歌碑に刻まれた想いへの自分自身の渾身のパワーをぶつけるだけである。

(中略)

 それでも、出来上がった拓本は、今の瞬間を切り取った私の宝物である。
 その時刻、その地に立ち、必死に完成までの時間を、そのことのみにそそぎ、挑戦した、二度と再び同じ顔を見せてくれない拓本となる。
 それが拓本一発勝負の生命である。

 

三里史談会会報「大平山(おおひらやま)」
第47号 令和3年3月31日発行

・三里史談会:高知市三里地区とその周辺地域で活動する団体

文芸誌『視線』(その2)「生活」の発見者・啄木

f:id:takuboku_no_iki:20210408151439j:plain

文芸誌『視線』第11号 表紙

◎文芸誌 『視線』第11号 2021.03.  (その2)

「生活」の発見者・啄木 〜「我を愛する歌」の中で見つめようとしたもの〜

                 水関 清

第一章 はじめに〜啄木短歌の特質〜

  • 明治期に起こった一連の短歌革新運動における貴重な達成として、三枝昂之は「自我の詩」と「歌言葉のシェイプアップ」を挙げ、前者はまぎれもなく啄木の手で達成されたと指摘している。1910年12月に世に出た『一握の砂』は、そうした活動の実践例として広く認知されたことで、啄木の名を後世に残す力となった。

第二章 啄木の「われ」の姿の変遷から見た、神経質者としての性格特徴

第三章 『一握の砂』の編纂過程に見る、神経質者・啄木の底力

第四章 「生活の発見歌」としての啄木調短歌

第五章 『一握の砂』に収載された「生活の発見歌」

第六章 『悲しき玩具』に収載された「生活の発見歌」

第七章 啄木が嘘を言うとき 〜『悲しき玩具』収載歌から考える〜

第八章 まとめ 〜「生活」に即して「人のこころ」の複雑さを詠うということ〜

  • 啄木が歌作の基礎に据えようとした「こころの動きの不思議」を考える上で、啄木の神経質性格は有利に働いたと考えられる。すなわち、ヒトの表情や言動や仕草などといった「こころの動き」の表面に現れる現象に注目するだけではなく、その奥底に潜む「感情」を複眼的に捕らえることの大切さを、啄木は重視したのである。

 


 

短歌教育における鑑賞とは何か

              栁澤 有一郎

一、鑑賞をめぐる問題

二、読解と鑑賞の間

  • 鑑賞とは、作品を見て自由にイメージを紡ぐことではない。工藤が言うように、表現内容に即した「正確な(読み)」の上に鑑賞は成り立つのである。

三、再び <鑑賞> とは何か

四、鑑賞活動を創作活動へとつなげる試み

  • リズムの心地よさや表現の面白さに気づくことを通じて、学習者は表現の <核> にふれる。その経験は、学習者の心を震わせ、創作へと歩を進める原動力となる。自分も作ってみたい、という空気が醸成されたタイミングを逃さず、創作活動へ移行するのは決して難しいことではない。

 


 

◎文芸誌『視線』第11号

 2021.03.22 「視線の会」発行 頒価 700円

「視線の会」 函館市本通2-12-3 和田方

 

文芸誌『視線』(その1) 啄木「時代閉塞の現状」を読む

f:id:takuboku_no_iki:20210407154136j:plain

文芸誌『視線』第11号 評論「時代閉塞の現状 」を読む

◎文芸誌 『視線』第11号 2021.03.

特別寄稿 評論「時代閉塞の現状(強権、純粋自然主義の最後及び明日の考察)」を読む

   近藤典彦

  • 時代閉塞の日本・「悉く暗黒」の日本の中をどれだけ観察しようとしてもなにも見えない日本人も、クロポトキン未来社会論=理想を知ると、人間の未来には希望があるという考え方を教えられ、力づけられます。
  • こうした目で、日本の現状を直視しよう。「敵」が見えてくるではないか、「強権」という敵が。見えてくればもう「宣戦」の第一歩を踏み出したことになる。
  • 啄木の「明日の考察」の呼びかけはこういうことだったのだと思います。

 

◎文芸誌『視線』第11号

 2021.03.22 「視線の会」発行 頒価 700円

「視線の会」 函館市本通2-12-3 和田方