〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

啄木生誕祭 第18回啄木かるた大会 2/15

f:id:takuboku_no_iki:20200128150702j:plain

ウメ

渋民文化会館 姫神ホール

 啄木生誕祭 第18回啄木かるた大会

  • 開催日 令和2年2月15日(土曜日)
  • 内容 郷土の歌人石川啄木の短歌を用いた「啄木かるた」を使ったかるた大会で、全国から小中学生の参加者を募り、啄木の書いた句を100首詠んだかるた大会が行われます。
  • お問い合わせ先 石川啄木記念館 019-683-2315

 (岩手県>催し)

 

岩手県 - 渋民文化会館 姫神ホール 啄木生誕祭 第18回啄木かるた大会

啄木歌碑は市民団体が戻したけれど…

f:id:takuboku_no_iki:20200127151409j:plain

ウメ

記念碑保存に明暗 大嘗祭の碑は漁協が維持できず解体 啄木の歌碑は市民団体が元の場所に


地域の歴史を伝える記念碑の保存が道南で課題となっている。

  • 函館市内では、昭和天皇ゆかりの碑が今はもうない。一方で、石川啄木にまつわる歌碑は移設を繰り返したが、昨年11月に市民団体の尽力で元の場所に戻った。
  • 専門家は「碑には街の歴史を記す重要な役割がある」とし、地域と行政が連携して保存方法を模索するべきだと提言している。

(2020-01-26 北海道新聞

 

記念碑保存に明暗 大嘗祭の碑は漁協が維持できず解体 啄木の歌碑は市民団体が元の場所に 専門家 街の歩みの証し 対策を:北海道新聞 どうしん電子版

啄木「不来方のお城の…」のすぐ近く 岩手銀行赤レンガ館

f:id:takuboku_no_iki:20200124154001j:plain

ウメ

Jタウンネット

明治時代にタイムスリップ! 「岩手銀行赤レンガ館」の内部建築が最高すぎる

  • 場所は、啄木が「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」と詠んだ、盛岡城(旧不来方城)のすぐ近くだ。北上川の支流・中津川に架かる中の橋付近で、盛岡市中心部のランドマークとなっている。
  • この建物は、東京駅の設計者として名高い辰野金吾の設計。1994年に国の重要文化財に指定され、岩手銀行中ノ橋支店として2012年まで営業を続けていた。

  • 外観を見て、東京駅に似ているという人が多いが、正確には、東京駅が岩手銀行に似ているのだ。東京駅開業が1914年(大正3年)だから、その3年前に岩手銀行は建てられている。
  • 見どころ「旧建築様式が復元されたエントランスホール、応接室、金庫室など、創建当時の様子が伺える空間がご鑑賞いただけます。多目的ホール上部のシャンデリアも見どころのひとつです」
  • 盛岡に行く機会があれば、岩手銀行赤レンガ館の中をぜひ探訪したいものだ。

(2020-01-22 excite.ニュース)

 

明治時代にタイムスリップ! 「岩手銀行赤レンガ館」の内部建築が最高すぎる (2020年1月22日) - エキサイトニュース

啄木の足跡をたどる…雪のため汽車は1時間ほど遅れて釧路駅に着く

f:id:takuboku_no_iki:20200123160852j:plain

啄木来釧の敷石「さいはての駅に下り立ち/雪あかり/さびしき町にあゆみ入りにき」

啄木の釧路赴任日の足跡、112年後にたどる

  • 歌人石川啄木は1908(明治41)年1月21日夜、釧路新聞(当時)の記者として赴任するため釧路駅に降り立った。ちょうど112年後の21日夜、釧路市のグループ「くしろ元町フットパスを広め隊」は、啄木が駅から宿泊先まで歩いた2キロ弱をたどるイベントを初めて催した。26人が参加した。
  • 啄木研究家の北畠立朴さん=釧路市=によれば、啄木は1月21日午後9時半ごろ、途中で合流した釧路新聞の白石義郎社長とともに終点の釧路駅に到着した。雪のため汽車は1時間ほど遅れたとみられる。
  • 21歳だった啄木が当時の心境を詠んだ短歌はよく知られる。

「さいはての駅に下り立ち/雪あかり/さびしき町にあゆみ入りにき」(高田誠)
(2020-01-23 朝日新聞

 

北海道)啄木の釧路赴任日の足跡、112年後にたどる:朝日新聞デジタル

イベントいっぱい「啄木・雪あかりの町・くしろ」 1/25

f:id:takuboku_no_iki:20200121161019j:plain

【第17回 啄木・雪あかりの町・くしろ】

  • 2020年1月25日(土)、釧路市内の南大通エリアを中心に、“第17回 啄木・雪あかりの町・くしろ”が開催され、南大通エリアにある地元店が協力し、石川啄木にまつわる様々なイベントが実施されます。

・特別講演会
・啄木歌留多会
・啄木の歌 拓本体験会

・・・・

  • 石川啄木は、岩手県出身ですが、心機一転を図るため北海道へ渡り、釧路にも76日間滞在しました。とても短い期間の滞在であったものの、釧路にまつわる多くの歌を残したことから、釧路駅から拠点としていた米町地区まで25基の歌碑が設置されています。
  • 石川啄木が勤めていた旧釧路新聞社を再現した資料館「港文館」の広場では、17時から開会式として、点灯式が実施されますので、ぜひ、この機会に、ご参加ください。

(2020-01-16 Rakuten>超!!旬ほっかいどう)

 

【第17回 啄木・雪あかりの町・くしろ】 | 北海道庁のブログ「超!!旬ほっかいどう」 - 楽天ブログ

ちょこっと紹介「日本現代詩歌文学館」

f:id:takuboku_no_iki:20200121160315j:plain

センリョウ

文学館紹介

日本現代詩歌文学館

岩手県北上市本石町にある「日本現代詩歌文学館

 

〇 相当数の石川啄木関係書籍が入っている

HOMEページ(下記)の「蔵書検索」に、検索ワード「石川啄木」と入れると、結果は「527件」。

ワードを「啄木」とすると、「924件」がヒットする。

(2020.01.21 現在)

 

〇 文学碑マップ

全部で51カ所が紹介されている。

No.26が啄木の歌碑。

(26) 石川啄木 帰帆場公園

「わが戀を/はじめて友にうち明けし夜のことなど/思ひ出づる日」


〇 文学館小史ページ

2020年1月

館長 篠弘が退任し、運営協会顧問に就任。高野ムツオが4代目館長に就任。

 

日本現代詩歌文学館
  〒024-8503 岩手県北上市本石町2-5-60
  TEL:0197-65-1728
  FAX:0197-64-3621

 

日本現代詩歌文学館

インタビューシリーズ「わたしと啄木・記念館」(1)〜(5)

f:id:takuboku_no_iki:20200119160153j:plain

シロワビスケ

石川啄木記念館開館50周年

 インタビューシリーズ

わたしと啄木・記念館(1)

啄木の原風景に心ひかれ

 館長・森義真 さん

  • 「啄木も見た岩手山姫神山、北上川-『ここに来ることができて良かった』という来館者の声が心に残っている」。2014年4月、館長に就任した森義真さんは、啄木の故郷・渋民にある本館に寄せられる期待を感じている。
  • 賢治の親友といわれた叔父と賢治との関わりから、自身の母校盛岡一高の先輩でもある啄木・賢治の本を読むようになったという。
  • 石川啄木記念館には個人的な研究のためたびたび来ていたが、事業を運営する立場になってからスタートした啄木ゆかりの地を巡るバスツアーやウオークは、かつて岩手大学公開講座石川啄木の世界」に受講生として参加し、案内も任された経験を生かした。
  • 館長となり6年目。20年度は若い世代にも親しまれる企画展も計画。「渋民には啄木が育った原風景がある」と、何よりも渋民の地を財産と感じている。

(2020-01-01 盛岡タイムス)

 



わたしと啄木・記念館(2)

望郷の歌人は子らの誇り

 元小学校長・阿部一さん

  • 盛岡市下田の元小学校長・阿部一(かつ)さんは、財団法人石川啄木記念館の理事を経て、現在は石川啄木記念館運営協議会の副会長。
  • 森館長やグラフィックデザイナーの柴田外男さんと一緒に作った絵はがき「啄木のうた」第2集は、得意の毛筆で啄木短歌を書き、柴田さんの明るく親しみやすいデザインを得て好評。
  • 1992年に学校を退職後、啄木祭実行委員役員として「啄木祭」の運営や啄木短歌大会の事務局長を務める。
  • 「せっかく来てくれた人に『いい所だな』と思ってもらいたい」と敷地内の庭の草刈りにも精を出す。

(2020-01-04 盛岡タイムス)

 



わたしと啄木・記念館(3)

親子2代で詠み継いで

 工藤幸子・玲音さん

  • 岩手芸術祭俳句部門事務局を務める工藤幸子さん、歌人俳人の工藤玲音(れいん)さん親子=盛岡市渋民=は、啄木の後輩にあたる渋民小出身。子どもの頃から「啄木かるた」などを通して啄木に親しみ、「啄木祭」には同小鼓笛隊員として親子2代で参加した。
  • 幸子さんは、渋民俳句会を主宰していた故工藤節朗さんに誘われ、玲音さんが中学の頃、一緒に俳句を学ぶようになった。玲音さんは盛岡三高では文芸部で活躍。大学卒業後に帰省し、「コスモス短歌会」「樹氷」(俳句)の同人。
  • 啄木は、盛岡中学時代好きな人を「未来の石川一君」と書いたと知り、「自分を信じている感じに励まされる」と玲音さん。新年も親子で飛躍を誓う。

(2020-01-05 盛岡タイムス)

 


 

わたしと啄木・記念館(4)

各地の歌碑を訪ね歩く

 拓本家の澤尻弘志さん

  • 国鉄(JR)職員で拓本家の澤尻弘志さん=盛岡市好摩=は、渋民にある第一号歌碑(1922年建立)をはじめ各地の啄木歌碑を訪ね歩いた。石川啄木記念館には50年前の開館当時から通った。
  • 拓本をとる前には、短歌をじっくりと鑑賞する。「よく読み込まないと点(濁点)などをうっかり取り忘れることもある。じっくりと読み込んでから作業すると、『この言葉は強くしたい』と啄木の気持ちになることも」と言う。啄木短歌の特徴でもある三行の分かち書きでは、紙の上のバランスに苦心したこともある。
  • 「啄木や記念館を通してたくさんのユニークな人たちに出会えたことが財産だ」と振り返る。

(2020-01-06 盛岡タイムス)

 



わたしと啄木・記念館(5)

ふるさとへの思い音楽で

 ソプラノ歌手 田中美沙季さん

  • 盛岡生まれ、雫石育ちのソプラノ歌手として、啄木の歌のレパートリーは100曲。田中美沙季さん=千葉県=が「啄木を大切に歌い、つないでいく」と決心した背景には、啄木短歌とそれを愛する人たちとの出会いがあった。
  • イタリアオペラを学んでいた国立音大の時、東日本大震災を経験した。母校の不来方高同窓生によるコンサートで地震津波の記憶もまだ生々しい中、「言葉で伝えられる作品を」と選んだ楽譜が啄木の「初恋」だった。歌唱後、すぐに拍手が来ない(余韻を味わってくれている)という初めての経験をした。
  • 「啄木は、岩手の人たちの気持ちを代弁してくれるだけではなく、日本人、世界中の人たちが持っているふるさとへの思いを歌っている。大切に歌っていきたい」と気持ちを新たにする。

(2020-01-07 盛岡タイムス)

啄木短歌を東北おんば訳した “ドキュメンタリー映画” 完成

f:id:takuboku_no_iki:20200118144100j:plain

シュウメイギク
陸前高田市

〝おんばの言葉〟が映画に
 気仙の女性への取材をもとに 3月に大船渡で上映会も

  • 『東北おんば訳 石川啄木のうた』の編著者で詩人の新井高子さん(埼玉大准教授)が、大船渡市の女性たちにインタビューした内容に基づくドキュメンタリー映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』(鈴木余位監督、80分)が、このほど完成した。
  • 東日本大震災後、「石川啄木の短歌を、その土地の言葉に訳したい」と考えた新井さん。何度も大船渡市に足を運び、仮設住宅に暮らしていた中高年の女性らとともに、啄木の残した短歌100首を「ケセン語」に翻訳。『東北おんば訳 石川啄木のうた』として刊行した。
  • 今回のドキュメンタリー映画は、おんば訳に携わり、同著にも登場する同市の女性たちに、新井さんが改めて行ったインタビューを中心に構成。
  • 完成を記念する大船渡市での上映会は、3月18日(水)午後6時から。新井さんは「本当におばあちゃんたち一人一人が魅力的に映し出されている。三陸の〝おんば〟からプレゼントされた宝物のような作品」とし、広く観覧を呼びかける。

(2020-01-18 東海新報

 

https://tohkaishimpo.com/2020/01/17/278038/

「啄木コンクール」作品募集 締切 1/31

f:id:takuboku_no_iki:20200118143700j:plain

シュウメイギク

2020年度「啄木コンクール」作品募集! 新日本歌人協会

  時代と暮らしを見据えた
  意欲的で
  清新な短歌を募集します

応募要項
• 作品 短歌1人1編、20首
• テーマ 主題、内容は自由
• 表現形式 定型、口語・自由律を問いません
• 応募資格 どなたでも
• 応募締切 2020年1月31日(当日消印有効)
• 応募先  新日本歌人協会「啄木コンクール」係 
     〒170-0005   東京都豊島区南大塚3-40-8-3F

 

2020年度啄木コンクール | 新日本歌人

啄木「時代閉塞の現状」から110年 <君は戦場に行ってはならない>

f:id:takuboku_no_iki:20200117161940j:plain

タラヨウ

特集ワイド この国はどこへ これだけは言いたい

作家・作詞家・なかにし礼さん・81歳 国家はどんな非道なこともする

  • 赤貧のうちに短い一生を閉じた天才歌人石川啄木が「時代閉塞(へいそく)の現状」を憂えてから、今年で110年。同様の空気は現代にも漂ってはいないか。<物言えば唇寒し秋の風>が年中吹きすさぶが、そうしたきな臭さを敏感に嗅ぎ取り、私たちの琴線に響く言葉を紡ぐ人は今の世にもいる。日本歌謡史に深く名を刻む希代のヒットメーカーにして、直木賞作家でもある、なかにし礼さんだ。時代を長年すくい取ってきた半生を振り返る時、天啓を得た、としか形容できない気がする。
  • <若き友たちよ! 君は戦場に行ってはならない なぜなら君は戦争にむいてないからだ 世界史上類例のない 六十九年間も平和がつづいた 理想の国に生まれたんだもの 平和しか知らないんだ 平和の申し子なんだ 平和こそが君の故郷であり 生活であり存在理由なんだ

(2020-01-17 毎日新聞>東京夕刊)

 

特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 作家・作詞家・なかにし礼さん・81歳 国家はどんな非道なこともする - 毎日新聞