〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

類いまれなる優秀さの一方で たびたび挫折を味わう啄木

f:id:takuboku_no_iki:20220328060344j:plain

モクレン

「働けど働けどなお我が暮らし…」石川啄木の短歌が現代日本人の福音になる理由

 2022年は歌人石川啄木の没後110年に当たる。彼の歌からは、彼がしばしば生活面で挫折し、貧困に苦しみ、深い寂しさにさいなまれた心情を感じる。一方で、時代を先取りする思想と感性が反映されてもいる。啄木は、わずか26歳でこの世を去った。しかし、彼が残した散文や歌、批評などの「妙味」は、人々の心に深く残り、今なお愛されている。本稿では、彼の歌集『一握の砂』を通じて、石川啄木の魅力に迫りたい。(ライター 正木伸城)

才覚あふれるも
社会に適応できず挫折多き人生

  • 石川啄木研究で知られる今井泰子は、『石川啄木論』の章名の一つに、唱歌仰げば尊し」の一節「身を立て 名をあげ やよ 励めよ」を用いた。
  • 啄木が生まれた当時の日本人の多くは、まさにこの歌詞のごとく、幕末から明治に至った勢いのままに、「列強諸国に追いつけ、追い越せ」と自らを鼓舞していた。「進歩こそ善」とでもいうべき“神話”が共有されていた。そんな熱狂すさまじい1886(明治19)年に、啄木は岩手県に生を受けた。幼少期を過ごしたのは、渋民村(現・盛岡市渋民)である。
  • 幼い時の啄木は、類いまれなる優秀さを発揮した。1歳早く渋民尋常小学校に入学した彼は、周囲がみな年上という環境の中でも、首席の成績を残した。歌の才覚にもあふれ、1901(明治34)年12月から翌年1月まで、地元紙「岩手日報」へ計25首もの歌が掲載された(当時、啄木は中学生)。高く評価された啄木は、その後も何回か、同紙で連載を書いた。

 

  • 一方で、啄木は、たびたび挫折を味わった。

(2022-03-27 DIAMOND online)

 

「働けど働けどなお我が暮らし…」石川啄木の短歌が現代日本人の福音になる理由 | ビジネスを強くする教養 | ダイヤモンド・オンライン