〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

「朝日歌壇」の初代選者は啄木 AI時代の短歌創作は……

ブルーベリー

短歌愛でつながる点と点 「俵万智さんAI」と考える創作のこれから

 メディア空間考 三橋麻子

  • 文化部の部長代理の辞令を受けた昨年夏。当時の職場、コンテンツ編成本部の若手部員が教えてくれた。「会社のAI開発の部署の人が短歌AIをつくっているんですよ」。文化部にあいさつにいくと、今度は部長がいった。「文化部が誇る朝日歌壇。短歌でDXしたい」。2人に接点はない。短歌に強い思いを抱く人が社内に点在していることを知った。
  • 「朝日歌壇」の初代選者は石川啄木で100年を超す歴史がある。今も月に何千通もの投稿はがきがくる。短歌担当者はこれを整理して選者に送り、選ばれたものを紙面に掲載する。メールでの投稿は受け付けていない。一方、AI開発者がいる「メディア研究開発センター」は、見出し生成のAI研究などをしており、DXの最先端にある。
  • AI開発者と短歌担当。同じ会社にいても、まったく出会うこともない。一緒にプロジェクトができるか考えるため、まずAI開発者の話を聞いた。
  • 短歌AIをつくるうえで最大の課題はどんなデータを学習させるか、だ。読者と一緒に考えることができるAIをつくるにはどうしたらいいのか。ここで別世界の人が一緒に仕事する強みが生き、短歌担当者を介し、俵万智さんに全面的に協力していただけることになった。
  • 俵さんはAIが生成する歌に驚きながらも「AIが名歌をつくる必要はない。壁打ち相手のようなもの」と語った。壁打ちできるのは俵さんにカスタマイズされたからこそだ。朝日歌壇選者の永田和宏さんは「作者とは何か、文学とは何かを深める議論の導火線になる」と述べた。
  • ここから何が広がるか。混成チームでは、次の企画も、次の次の企画も浮かぶ。短歌は31文字に思いを込める文学だ。AIがある時代に、人はどう創作と向き合うのか。考える素材を提供していきたい。

(2022-07-12 朝日新聞デジタル

 

短歌愛でつながる点と点 「俵万智さんAI」と考える創作のこれから:朝日新聞デジタル