〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

“渋川玄耳”のふるさと佐賀県を訪ねて <その3>

啄木文学散歩・もくじ


『一握の砂』の序文を書いた“渋川玄耳”のふるさとを訪ねて


墓所近くの風景。


漱石の朝日時代とその周辺> 濱川博大妻女子大学紀要)

  • (渋川が)法務官から新聞記者への転身話がまとまったのは、明治三十九年の末ごろで、渋川は三十六歳であった。
  • 玄耳が朝日を退社したのは、大正元年十一月、四十一歳だったから、在社はわずか五年余にすぎない。
  • 玄耳が大正二年至誠堂から出版した『一萬金』という本の序文である。「予が新聞記者に為ったのは愚であった。羅(や)めたのは更に愚であった。本書は辞職当日より一家離散に至る十数日間の日記である。此の様な日記をつけるのも愚だし、之を出版するのは愈(いよいよ)愚である。其の内容に至っては、愚中の至愚である。……」
  • 山東に在り』は、玄耳が中国の青島にいたころの自選歌集。与謝野寛はこの歌集をたたえ、「かの奇才玄耳ひとりを容れかねて旅にあらしむ小さき日の本」と詠んだことが、後藤是山という人の『玄耳句集』の「序にかへて」に記されている。





玄耳の遺言にある「黒髪山」。


左側の雲が湧き出ているように見える山が、黒髪山(516m)。
中央の二つの岩は夫婦岩(左が雌岩・右が雄岩)。
右に青螺山(618m)


(玄耳)本人は「山内町筒江で生まれ、小田志で成長した」と書き残しており、筒江に思い入れが深かったとみられる。墓は遺言で黒髪山を仰ぐ筒江に東京から移された。(2014年5月28日 佐賀新聞


法名は「清厳院松韻玄耳居士」と刻まれている。(『ふるさとの歴史散歩 武雄』武雄歴史研究会編 平成19年発行)


   かの奇才玄耳ひとりを容れかねて旅にあらしむ小さき日の本
                      与謝野鉄幹



(つづく)
────────────────────────────────────