〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

若者世代の短歌ブーム 短歌は一本の木 人生に寄り添う

『一握の砂』 石川啄木 著・近藤典彦 編

AERA dot.

SNSで若者世代の短歌ブーム 詠む理由は「自己開示の化け物」?〈週刊朝日

  • 若者たちの間で短歌が流行しているという。ツイッターやインスタグラムでは自作の投稿がブームとなり、歌集の出版も相次ぐ。その理由を探った。

【無くっても死なないけれど無いとダメ ファンの歓声、シルバニアたち】

  • 女性アイドルたちが五七五七七のリズムで心情を詠む「アイドル歌会」という一風変わったイベントが3月、東京・池袋であった。冒頭の歌はアイドルグループ「いぎなり東北産」の律月ひかるさんが「歓声」というお題で詠んだ一首。
  • 「アイドル歌会」を主催するのは「短歌研究」を発行する短歌研究社。10回目の今回は4400円のチケットが完売し、配信も含めると約700人が参加した。國兼秀二編集長は「ネット上では平日昼間でも200首ほどのツイートがあるなど、若い世代を中心に短歌がこれまでになく広がっています」と話す。

短歌は一本の木 人生に寄り添う

  • 田島安江さん(福岡市 書肆侃侃房代表)は短歌の魅力の一つを、「作者の情感を込めることができ、それが共感を呼ぶことです」と語る。
  • 確かに記者がいいなと思った短歌も、これまでの経験などから共感を覚える心情を詠んだ歌だった。冒頭の律月さんの一首然り。石川啄木の『一握の砂』(桜出版、/は改行)も然り。たとえば、

【ゆゑもなく海が見たくて/海に来ぬ/こころ傷みてたへがたき日に】

【こみ合へる電車の隅に/ちぢこまる/ゆふべゆふべの我のいとしさ】

   などで、特に以下の一首はつい噴き出してしまった。

【一度でも我に頭を下げさせし/人みな死ねと/いのりてしこと】

  • 田島さんはこう続ける。「失恋や親との死別などの悲しい出来事が起こったときに、短歌があることで自分自身と向き合って、耐えることができたという話をよく聞きます。短歌はそういう役割も果たせる。私は短歌を一本の木のように思うんです。短歌自身は何も言わず、植物と一緒でそこに立ってるだけですが、それだけで安心できる。訪れてきた人に寄り添ってくれる。短歌はその人の人生に寄り添ってくれるものだと思っています」

(本誌・唐澤俊介)

(2023年5月19日号 週刊朝日

 

SNSで若者世代の短歌ブーム 詠む理由は「自己開示の化け物」?〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース