〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

「浜薔薇 (ハマナス)」-啄木の歌に登場する花や木についての資料-


-石川啄木の歌に登場する花や木についての資料-


浜薔薇 (ハマナス

     潮かをる北の浜辺の
     砂山のかの浜薔薇よ
     今年も咲けるや


初出「一握の砂」
潮のかおる北の浜辺の砂山のあの浜なすの花よ。今年も美しく咲いていることであろうか。
大森浜の海岸の砂山の蔭に咲く浜なすの花に寄せて函館追慕の情を歌ったもので、函館市日の出町の啄木小公園の啄木銅像(昭和33年10月建立)の台石に刻まれている。
また青森県上北郡野辺地町愛宕公園の啄木歌碑(昭和37年5月建立)にも刻まれているが、これは啄木の伯父の葛原対月がこの地の曹洞宗常光寺の住職として15年間在職し、啄木の父が明治39年から41年にかけてこの師僧のもとに身を寄せていた由緒による。
石川啄木必携」 岩城之徳・編





ハマナス(浜薔薇)

ハマナシともいう。太平洋岸の千葉県以北、および日本海岸の鳥取県以北の海浜の砂地に生えるバラ科の落葉低木。高さ1〜1.5m。地下に伸びるほふく枝によって繁殖し、大群落を作る。枝にはとげを密生し、花枝には短い毛を密布する。
夏,枝先に径6〜8cm,紅色(まれに白色)の5弁花を開く。広い倒心臓形、強い芳香を放つ。雄しべは黄色で多数花が終わってから、平たい球形の大きな偽果を作る。8〜9月頃きれいに赤く熟し、とげがなく、肉質部は食べられる。甘酸味あり。根の皮は染料となる。
棘があるため、アイヌの人々は魔よけに戸口に立て、果実は食用、種子をイヨマンテの祭りに用いた。
〔日本名〕「はまなし(浜梨)」の意味で「浜茄子」ではない。浜梨は食べられる丸い果実をナシになぞらえたもので、しかも海浜生であるからである。ハマナスは東北地方の人がシをスと発音するために生じた誤称である。


北海道 道花


花言葉  香り豊か 悲しくそして美しく てりはえる容色 見映えの良さ




「潮かをる北の浜辺の・・・」の歌は、広い意味での大森浜にあった砂山でのことを詠んだものといえる。啄木はまた大森浜で海水浴をしている。1913年(大正2)4月2日付の『函館新聞』に磐幸正(岩崎正=白鯨)が「啄木は泳げなかつたけれども好く海へ入つた。(中略)啄木が初めて潜る事を覚えた時、潜った々々と言って、砂で握つた拳を高く差上げて嬉んだ様が、今でも眼に残つて居る。」と書いている。
(「石川啄木事典」一般項目『大森浜』<株>おうふう)



書簡 1904(明治37)年
九月二十九日青森より 前田儀作宛

(略)
途次野辺地駅に下りて、秋涛白鴎を浮ぶるの浜辺に、咲き残る浜茄子の紅の花を摘みつゝ、逍遥する事四時間。正午少しすぐる頃再び車中の人となりて二時青森に入りぬ。(略)

              青森市にて 啄木
 前田林外様


十月十一日小樽より 小林恒一宛
(略)
三四時間野辺地が浜に下車して、咲き残る浜茄子の花を摘み、赤きその実を漁童と味はひなどして再び車便一駆青森に着、その夜そこに冷たき夢を結び申候。
(略)
              北海小樽にて 啄木
 翠淵大兄 侍史
(書簡『石川啄木全集 第七巻』 筑摩書房






北の海の香り、浜辺に咲く可憐な浜薔薇(はまなす)の花の姿が、遠く離れた都会の真中で突然に思い浮かぶのである。感興の中心は二行目の三、四句「砂山のかの浜薔薇よ」にあって、花の放つロマン的な芳香と姿、色彩が内面のスクリーンいっぱいに映し出されて、海辺の光景の中に、恋や人生を熱っぽく語り合った北国に住む若い友人たちの姿が通り過ぎてゆくのである。「北の」「浜辺の」「砂山の」と折り重ねるように接続してゆく調べの快さに、回想する「現在」がまっすぐに「過去」の時空に吸い込まれてゆく内面の有様が暗示される。 

(上田博「石川啄木歌集全歌鑑賞」)




啄木が函館の大森浜の砂山に咲く浜薔薇(はまなす)に思いを寄せて詠んだものです。
 明治四十年五月から九月上旬まで、函館に住んでいた啄木は、夏の大森浜を好んで散策し、海水浴もしました。そのときの水泳は生まれて初めてであったことを日記に記しています。また、浜薔薇の鮮やかなピンクの色も目に焼きついたことでしょう。一年後、東京にいて汗まみれになって暮らす啄木は、何度も大森浜が思い出されるのでした。

(啄木記念館「啄木歌ごよみ」)



明治40年のひと夏を函館で過ごしたあなたは、よく大森浜を散策したものでした。そのとき、あなたは浪にばかり気をとられていると思ったのですが、そうではなかったのですね。しっかりとハマナスの花も見ていたのですね。
そしていつのまにか海と共に思い出す花になっていたのでしょう。
(山本玲子「拝啓啄木さま」)


「砂山」これは函館の大森浜にあった砂山です。海に沿って約1500メートルにわたって起伏し、幅は最大約375メートル、高さは最高21〜2メートルの砂丘をイメージしてください。(略)
しかし今大森浜に行ってもあの巨大な砂山の姿はかき消されています。(略)砂山はどこへ行ったのでしょう。
 都市の高層建築や舗装道路やダムに化けたのでしょうか。啄木の「砂山」の歌々は近代化の波がやがてかき消すであろう砂山のモニュメントとなっています。
(近藤典彦「啄木短歌に時代を読む」)





海岸の砂地に自生する浜薔薇は、夏には紅色の五弁の、しかも香りの良い花を咲かせます。山国に生まれた啄木にとっては、この海辺に咲く浜薔薇に、異常なまでに心ひかれていってものと想像されます。
かつて北海道の函館の大森浜の海辺に見たあの紅色の海の花は、今年も香りを漂わせて咲いているだろうか-----と、漂泊の北海道時代を、今東京の地にあって回想しているのです。
 鼻を突く磯の香り、浜薔薇の花の香り、そして北の海の色、砂山の浜薔薇の花の紅色、すべて嗅覚や視覚を存分に働かせて、啄木は北海道の漂泊時代を、そこにめぐり会った人びとを、大事なものとして、悲しくも美しくうたうのです。
(遊座昭吾「啄木秀歌」)





石川啄木明治37年9月29日初めて野辺地町をたずね「・・・野辺地が浜に下車して、咲き残る浜茄子の花を摘み 赤きその実を漁童と味わいなどして・・・・」と友人へ報じている。
天才詩人の琴線にふれたつぶらな浜薔薇の実は今も十符が浦の潮風にさゆれている。
(浅沼秀政「啄木文学碑紀行」)