〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

人工知能(AI)は俳句を創れるが 理解するには……

f:id:takuboku_no_iki:20181130145418j:plain

[フウセントウワタ]

 

俳句の詩情や「カワイイ」 感性、表現でAIが人間を超える日

  • 俳句の「味わい」や詩情、またファッションの世界などで使われる「カワイイ」や「ガーリー」といった表現や感覚。これら は主観的で、勝ち負けや優劣の判断とは異なる評価基準だ。将棋や囲碁、論理的演算の分野で人間を凌駕する人工知能(AI)は、絶対評価のない人間の感性や 感情を学び、流行や価値観をリードすることができるだろうか。
  • 北海道大学の川村秀憲教授は、俳句を詠むAI「一茶くん」の開発や、アパレルメーカーとの共同研究で感性を科学的に理解しようとしている。
  • 10月に札幌で行われた「NoMaps」のカンファレンスで、俳人大塚凱氏と、渡井裕司マーケティング室長、川村教授の3氏が「ディープラーニングの先~AIが説明能力を持つ時代~」をテーマに語り合った。

私とは何か 人間はなぜ俳句を詠むのか

  • 以下は、一茶くんが大塚氏の句を教師データにして詠んだ句だ。

  シンバルの朝は枯野のやうに鳴る
  万華鏡のやうに投げてゆく椿
  空蝉はいつか崩れて長い音
  秋風に取り残されていく港

  • 大塚氏はこれらの作品を「誰もAIが創ったとは思わない。そもそも、人間はなぜ俳句を詠むのか。大塚氏はその意義を「近代文学の『私とはなんだろう』という問いへの応え」と語る。
  • 俳句の世界で「啄木忌」は春の季語。石川啄木の忌日である4月13日にちなんでいる。この季語を含む句を理解し共感するには、啄木が不遇の中で死んだこと、その無念さ、それによって呼び起こされる感情を理解している必要がある。川村教授は「AIは俳句を創ることはできたが、俳句を理解するには人間の感情や生活そのものを扱わないとならない。AIと俳句の関わりはまだまだ奥深い」という。
  • また大塚氏は「人間は、それまで詠んだもの、あらゆるものの総体によってアウトプットしていると考えると、AIとそう変わらないのかなと思う」とも。AIがポエジーの指標やデータを客観的に出せるようになった時「『私とは何か』が分かっていく一つの拠り所になるのではないかと感じている」と語った。

(2018-11-06 DG Lab Haus)

俳句の詩情や「カワイイ」 感性、表現でAIが人間を超える日 | DG Lab Haus