〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

故佐々木祐子さんの論集発行 国際啄木学会盛岡支部

f:id:takuboku_no_iki:20210707154855j:plain

論集 佐々木祐子(さちこ)「渋民のくらしと啄木」


渋民の暮らしの中から啄木生まれた 故佐々木祐子さんの論集発行

 国際啄木学会盛岡支部 研究の成果周知へ

  • 国際啄木学会盛岡支部(山田武秋支部長)は、古文書解読で啄木研究に寄与し、2020年1月に亡くなった故・佐々木祐子(さちこ)さん(盛岡市出身)の論集「渋民のくらしと啄木」を発行した。石川啄木が人生の大半を過ごした古里・渋民の資料を実証として、渋民の人々と暮らしを浮き彫りにし、啄木と作品について論じた文章を一冊にまとめた。
  • 収録されているのは、岩手古文書学会の機関誌「岩手の古文書」第2号(1988年)から第19号(2005年)に掲載された論文「渋民のくらしと啄木」9編と、国際啄木学会の研究年報、同盛岡支部支部会報に掲載された「甦った宝徳寺襖絵」「遊座徳英のなぞ」など論考4編。
  • 故・佐々木さんは、啄木が育った宝徳寺の本堂のふすまの下貼り調査についても詳細に記録し、ふすま絵を描いた渋民の日本画家・沼田北村らを取り上げて、「一人の天才歌人啄木は、突然生まれた訳ではない。渋民のくらしの中に沼田北村に代表される文化人がいて、それを新築中の寺に受け入れる眼を持つ人々が暮らしていたのだ」とも述べている。
  • 編集を担当した同学会盛岡支部支部長の森義真さんは「啄木の父・一禎が有資格者として県の辞令を受けて常光寺(啄木生誕の寺)住職に着任したこと、啄木が盛岡中学時代に編さんした回覧雑誌『三日月』(旧斉藤佐蔵宅の床の間の壁紙の下貼りから一部見つかる)など、資料によって論じられていることは大きい」と、佐々木さんの研究の成果に触れた。

*問い合わせは森さん(ファクス019―641―2462、メールmoriyo@rnac.ne.jp)へ。
(2021-09-12 盛岡タイムス)

 

渋民の暮らしの中から啄木生まれた 故佐々木祐子さんの論集発行 国際啄木学会盛岡支部 研究の成果周知へ | 盛岡タイムス Web News

 

 

 

 

国際啄木学会 “2021年度セミナー日程を更新” 

f:id:takuboku_no_iki:20210912153438j:plain

センニンソウ

    セミナー日程を更新

 国際啄木学会2021年度セミナー

☆期日:2021年10月3日(日)

☆会場:Zoomミーティング

☆日程:理事会兼評議員会、総会、研究発表、シンポジウム

10:30-12:00 理事会兼評議員

12:10-12:40 総会(前年度決算の承認など) ※郵便・メールを併用

12:40-13:00 休憩

〈2021年度セミナー〉

13:00-13:05 開会挨拶(会長・池田功)

研究発表(20分発表、10分質疑応答)

13:10―13:40
  応宜娉(明治大学大学院)
  「周作人における啄木受容について-1922年の思想転換から考える」

13:40-14:10
  塩谷昌弘(盛岡大学准教授)
  「啄木と地図」

14:10-14:40
  水野信太郎(北翔大学名誉教授)
  「石川啄木若山牧水を育んだ建築物5棟」

14:40-15:00 休憩

シンポジウム石川啄木における国際性について」

15:00-17:00 

司会:高淑玲(台湾、景文科技大学副教授)

討論者:梁東国(韓国、祥明大学校教授)、林水福(台湾、南臺科技大学名誉教授)、ウニタ・サチダナンド(インド、デリー大学准教授)、舟田京子(神田外語大学教授)、安元隆子(日本大学教授)

17:00 閉会挨拶(副会長・河野有時)

セミナーの視聴をご希望の方は、お知り合いの会員からミーティング情報をお聞き下さい。

※研究発表の公募は終了しました。
(2021-09-11 国際啄木学会)

 

国際啄木学会

 

 

 

 

臨時休館延長のお知らせ「石川啄木記念館」 9/26まで

f:id:takuboku_no_iki:20210910150030j:plain

ヨウシュヤマゴボウ

石川啄木記念館

【期間延長のお知らせ】新型コロナウイルス感染症「岩手緊急事態宣言」に伴う施設の臨時休館について(博物館)

お客様各位

平素より博物館施設をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
「岩手緊急事態宣言」が発令された趣旨を踏まえた盛岡市の対応により、当事業団管理施設の取り扱いを以下のとおり、休館とさせていただきます。

1.対象施設
盛岡市先人記念館
原敬記念館
石川啄木記念館
盛岡てがみ館

2.休館とする期間
令和3年8月24日(火)〜
           ⇒ 9月26日(日)まで延長になりました
※最新の情報はホームページでお知らせいたしますのでご覧ください。

盛岡市先人記念館 TEL:019-659-3338
原敬記念館    TEL:019-636-1192
石川啄木記念館  TEL:019-683-2315
盛岡てがみ館   TEL:019-604-3302

更新日:2021年9月9日

 

【期間延長のお知らせ】新型コロナウイルス感染症「岩手緊急事態宣言」に伴う施設の臨時休館について(博物館)- 石川啄木記念館

 

 

 

 

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<15>青森県八戸市 22

f:id:takuboku_no_iki:20210909153812j:plain

キンミズヒキ

いまだから

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<15>青森県八戸市 22

22 青森県八戸市 JR八戸駅前 啄木碑

JR八戸駅東口から100mほどのところにある黒沢酒店前に、石川啄木碑がある。啄木は1904年(明治37)上京に先立って資金調達のため北海道へ行く途中、尻内駅前旅館に投宿した。「尻内」駅は、1971年(昭和46)「八戸」駅に改称された。2003年、東北新幹線青森県まで伸び、新幹線「八戸駅」が開業した際に、駅前商店会が啄木碑を設置した。

Google マップ

 

ビューでは歩道の端にあるダルマのような石が啄木碑。ビューを回転すると、八戸駅の駅舎が見える。

ビューには映っていないが、碑面には以下のように書いてある。「上京に先立ちてしばらく蝦夷が嶋辺の北海の月に泣かんとし、生は今日午後草庵をいでて鉄車一駆今宵はここ尻内の旅やかたに北遊第一夜の夢を結ばむとす。明日は津軽海峡をこえて後志が国に入らむ。/起き出づれバ、暁近く庭面せの猶月色を浴びて氷れるが如きにつくづくひとり、旅の哀れを感じつつ、朝餉もそこそこにすまし、四時四十分尻内を発しぬ。/明治三十七年九月二十八日/尻内前旅館投宿 石川啄木」(前田儀作宛 書簡)

Google マップ ストリートビュー

 

 

 

 

石川啄木記念館の改修・増築する事業が進んでいる

f:id:takuboku_no_iki:20210907155413j:plain

ミズナラ

庭広く、草繁るにまかせ… 石川啄木記念館

 詩のイメージ守って 玉山歴史民俗資料館と複合 進む改修・増築事業

  • 石川啄木の詩の一つに、「家」というのがある。「場所は、鉄道に遠からぬ、心おきなき故郷の村のはづれに選びてむ。西洋風の木造のさつぱりとしたひと構え、…」「さて、その庭は広くして、草の繁るにまかせてむ。…」などとある。 この詩をイメージして造られたのが啄木の故郷、盛岡市渋民にいまある記念館だ。
  • その記念館について、同市巻堀にある玉山歴史民俗資料館と複合化して改修・増築する事業が進んでいる。
  • 整備地は紆余曲折をへて、現在の記念館がある場所となった。7月30日、市玉山総合事務所で、記念館・資料館の整備検討懇話会の初会合が開かれた。
  • 今後のスケジュールは、2021年度内に建築工事と展示に関する基本設計を完成させ、22年度は実施設計と旧館の解体工事に入る。改修・整備工事は23年度に行い、24年度に新施設の供用を開始する計画だ。(土樋靖人)

(2021-09-07 盛岡タイムス)

 

庭広く、草繁るにまかせ… 石川啄木記念館 詩のイメージ守って 玉山歴史民俗資料館と複合 進む改修・増築事業 | 盛岡タイムス Web News

 

 

 

 

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<14>青森県大間町 21

f:id:takuboku_no_iki:20210903160445j:plain

イノコヅチ

いまだから

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<14>青森県大間町 21

21 青森県下北郡大間町 大間崎

  東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる
「この歌は大間崎を舞台として、小島は沖の「弁天島」であると考えられる」このように唱える大間啄木会を中心とする有志によって1998年(平成10年)7月25日にこの歌碑が建立された。(大間町観光情報サイト等)

Google マップ

 

ストリートビューには沖の弁天島灯台が写っている。回転すると歌碑の周りの様子、上方の雲や海の様子も見えてくる。
「大海にむかひて一人 七八日 泣きなむとすと家を出でにき」
「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」
「大といふ字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて帰り来れり」

Google マップ ストリートビュー

 

* もくじ

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」 もくじページ

  

 

 

 

 

〈俳壇の石川啄木〉と評価される“富田木歩”の生涯

f:id:takuboku_no_iki:20210901153248j:plain

サルスベリ

2021.9.1みすず野

  • 朝の空気がちょっとひんやり。松本第一高校のそばを通ると、街路樹サルスベリの紅が鮮やかだった。薄いピンクというか白っぽい花を付けた木もある。月が替わった。
  • 俳人・富田木歩の生涯を描いた小説2編、図書館で借りて読んだ。大正12(1923)年9月1日の関東大震災で焼死している。26歳。赤ん坊の時に高熱がもとで歩けない体となった。不自由さと貧しい生活から生まれた十七文字は〈俳壇の石川啄木〉と評価される。ちなみに啄木とは本名の一も享年も同じ。
  • 周りで支える友人らは、啄木をこそ〈歌壇の木歩〉だと言わしめようと励ました。小説だからどこまで事実か分からないけれど、かなわぬ恋も切ない。

(2021-09-01 市民タイムスWEB 松本・安曇野塩尻・木曽 信州の地域紙)

 

2021.9.1みすず野 | 連載・特集 | 株式会社市民タイムス

 

 

 

 

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<13>青森県十和田市 20

f:id:takuboku_no_iki:20210831160135j:plain

フジバカマ

いまだから

♬ mapで楽しむ「啄木の足跡めぐり」<13>青森県十和田市 20

20 青森県十和田市 ホテル十和田荘

十和田湖の「ホテル十和田荘」の入口右手に啄木歌碑がある。「夕雲に丹摺はあせぬ湖ちかき草舎くさはら人しづかなり」
<添碑>に啄木が明治34年7月、中学4年生のとき、学友とともに十和田湖に遊ぶ途中、毛馬内の錦木塚の悲恋の伝説を取材し、かおり高い詩歌を残した。碑の歌の丹摺はその物語の、想うひとの戸口にたてかけた錦木の紅い塗り色のこと(青森啄木会 川崎むつを)。などが刻まれている。

Google マップ

 

ストリートビューでは、黄色の「十和田荘」看板の右、道路わきの大木の左に隣接して黒っぽく見えるのが啄木歌碑。碑の前にちょうど真横になる形で<添碑>が写っている。

啄木が学友とともに十和田湖に旅行したかどうかは、今なお結論が出ていない。

Google マップ ストリートビュー

 

・参考

『啄木文学碑紀行』浅沼秀政 著 1996年

 

 

 

 

啄木は 我侭な成績優秀な美少年だった!? ~ゆかりの地を巡る旅~

f:id:takuboku_no_iki:20210828160314j:plain

ギボウシ

天才詩人・石川啄木のゆかりの地を巡る旅~石川啄木記念館から啄木祭まで~

TVアニメ啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)で人気が再燃中の詩人石川啄木。同氏の故郷である岩手県渋民村には「石川啄木記念館」があり、生い立ちや知られざる素顔に触れる事ができます。また、啄木の命日には「啄木忌」そして毎年春には市民による「啄木祭」も行われます。石川啄木をさらに深く知りたいあなたに、岩手で体験できる石川啄木ゆかりの旅をご紹介します。

 

・啄木は、我侭な成績優秀な美少年だった!?

玉山村にある寺の長男として生まれた啄木は、本名石川一(はじめ)といいます。隣村の寺の住職の急逝に伴い、渋民村へ転住。啄木は2歳の時でした。そして、渋民村の宝徳寺の住職の子として10歳まで過ごしました。生まれながらにして病弱な子供だったようですが、両親にかわいがられ、村の人たちからも「お寺の一さん」と大切にされ我侭いっぱいに育ちました。

13歳となった啄木は、盛岡尋常中学校(現 盛岡市立下の橋中学校)へ。128人中10番の成績で入学する優秀な生徒でした。

 

・天才といわれる啄木は、もともとは詩人を目指していたのではなかった

実は、神童といわれた啄木は、もともと詩人を目指していたのではなかったのです。なんと海軍士官になりたかったそうで、軍人志望の先輩方のグループに参加し、盛岡尋常中学校(現 盛岡市立下の橋中学校)では2級先輩で後に海軍大臣になる及川古志郎(おいかわこしろう)を慕うようになります。

この頃、中学校では文芸活動が盛んで原抱琴(原敬の甥)、野村胡堂銭形平次の作者)など多くの生徒たちが俳句や短歌、詩などを作っていました。及川古志郎から歌集や詩集を借りて読むようになった啄木に、「君が歌を勉強したかったなら、金田一君が中学一番の大家だから訪ねてみたまえ」と教えられたことから、東京新詩社の「明星」を借りるため金田一の自宅を訪ねます。明星を借りた啄木は、自身も東京新詩社の社友となり、回覧雑誌の編集を手がけるようになりました。そして金田一や同級生らと「白羊会(はくようかい)」を結成するなど文学活動に熱中するようになりました。


・詩人になる夢を持ち上京を繰り返す

・啄木をめぐる岩手の文学者を中心に記念館などを巡る

・啄木忌と啄木祭

・天才詩人石川啄木と同じ時代を生きた偉人たち、それぞれの歩みに触れる旅


コロナが落ち着いたら、ゆっくり自然を感じて文学の旅に出かけませんか。(この記事を書いた人 minta オマツリジャパン オフィシャルライター)

(2021-08-27 オマツリジャパン)

 

天才詩人・石川啄木のゆかりの地を巡る旅~石川啄木記念館から啄木祭まで~|オマツリジャパン|毎日、祭日

 

 

 

 

YouTube で今年の「啄木学級 文の京講座」が視聴できます!

f:id:takuboku_no_iki:20210826152949j:plain

ワレモコウ

文京区公式チャンネル

啄木学級 文の京(ふみのみやこ)講座

・日時 令和3年7月9日(金)
・会場 文京区民センター3階会議室にて収録

 

第1部 講演 (57分間)

・講演 「晶子さんは姉のような気がする

      ~啄木日記の中の与謝野晶子~」

   歌人与謝野晶子研究家 松平 盟子 氏

第2部 対談 (56分間)

・対談 「啄木が愛した女性たち

      ~節子、晶子、智恵子、小奴~」

   松平 盟子 氏

   石川啄木記念館館長 森 義真 氏

 

講演

www.youtube.com

対談

www.youtube.com