〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

子規も一葉も啄木も結核に苦しんだ

ススキ

「国民病」だった結核、ついに低蔓延国に 高齢化・都市化乗り越えて

 日本国内で2021年に「結核」との診断を受けた人は1万1519人で、10万人あたり10人を初めて割り込んだ。かつては「不治の病」として恐れられたが、戦後は特効薬の登場や低栄養の改善が進んだ。近年は高齢者の患者がなかなか減らなかったが、国がめざしてきた「低蔓延(まんえん)国」の水準についに達した。

  • 治療法がない時代には、診断を受けると、ゆっくりと死への道を進む病気として多くの人が苦しんだ。俳人歌人正岡子規(1867―1902)は、20代前半から結核に苦しんだ。
  • 小説家の樋口一葉歌人石川啄木結核にかかり、20代半ばで亡くなっている。
  • 現在の感染者の多くは高齢者だ。2000年以降、85歳以上の患者が一気に増え、患者全体の3分の1を占める。患者に占める外国人の割合も増えている。00年は2%だったが、20年には11%となっている。その多くは日本で働く20代だ。
  • 世界の総人口の約4分の1がすでに結核に感染しており、毎年150万人が亡くなる。患者の約半数は低中所得国だ。国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」は、2030年までに世界的な結核の流行の終息を目標に掲げている。(後藤一也、神宮司実玲) 

(2022-08-30 朝日新聞

 

「国民病」だった結核、ついに低蔓延国に 高齢化・都市化乗り越えて:朝日新聞デジタル