〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

レポ「国際啄木学会」立命館大学・つづき-2

4.「忘れがたき人人」を読む
・河野有時 氏

   潮かをる北の浜辺の 砂山のかの浜薔薇よ 今年も咲けるや

この歌は、結句「今年も咲けるや」に回想している現在の姿が映し出されることでよく知られる。回想される過去は「かつてあったが今はない」か、「今はないがかつてあった」か、そのどちらに比重がかかっているか、重心の取り方が回想歌の魅力だといっておきたい。


5.編集意識から「手套を脱ぐ時」を読む
 ・大室精一 氏

  手套を脱ぐ手ふと休む/何やらむ/こころかすめし思ひ出のあり

 この歌がこの章の内容を極めて絶妙に表現している。この歌がもともと啄木の歌の中でどう変化していったか。
・東京毎日新聞明治43年4月8日)柿の色づく頃
   褐色の皮の手袋脱ぐ時にふと君が手を思ひ出にけり
 「君」は橘智恵子のことをイメージして発想された。


つづきはこちら→レポ「国際啄木学会」(更新した部分はページの下方です)