〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

キーン氏の著作、『石川啄木』が新潮文庫に

ワイヤープランツ

詩歌を革新した2人の評伝 客観的な目で人と業績に迫る

  • 2019年に亡くなった日本文学研究家ドナルド・キーン氏晩年の著作、『石川啄木』が『正岡子規』に続いて新潮文庫に収められた。日本近代の詩歌を革新した2人の文学者については、既に夥(おびただ)しい評伝が書かれているが、新鮮な感動を覚えた。子規と啄木の全人像を生き生きとよみがえらせ、その文学の本質に迫っている。
  • 作家の平野啓一郎氏は『石川啄木』の解説で、キーン氏が『正岡子規』はどちらかというと、「書かなければならないと思って書いた」本だが、石川啄木は「書きたいと思って書いている」と氏に語ったことを明かしている。
  • 2人とも人間としては欠点も多かった。とりわけ啄木は、酒色に溺れ、自滅的な生活を送り、病気と貧困で自分と家族を苦しめた。平野氏は啄木について「自分の身近に彼がいたなら、果たしてつきあいきれただろうか」と何度となく考えたという。
  • キーン氏が活写した啄木はそんな人物だった。しかしそれでも、支援を続けた宮崎郁雨(いくう)や友人の金田一京助など、曲折はあっても、完全に離れていくということはなかった。才能だけでなく何かしら人間として憎めないものが啄木にはあったと思われる。
  • キーン氏は啄木を、「極めて個性的でありながら奇跡的に我々自身でもある一人の人間」と評する。
  • 啄木の告白した心の奥底は、人間が共通して持つものがあるとキーン氏が感じたからに違いない。
    (特別編集委員・藤橋進)

(2023-02-04 世界日報

 

詩歌を革新した2人の評伝 客観的な目で人と業績に迫る | The Sekai Nippo DIGITAL