〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

最終的に大逆事件があって…そこに石川啄木が関わって

ヤツデ

青年団公演『日本文学盛衰史』について、作・演出の平田オリザに聞く~「見てわからなくても演劇全体として面白くなればいい」

インタビュー・舞台

第22回鶴屋南北戯曲賞を受賞した『日本文学盛衰史』が、4年ぶりに青年団によって再演される(2023年1月13日〜1月30日 吉祥寺シアター、2月2日〜2月6日 伊丹市立演劇ホール)。国語の教科書に小説やエッセイが掲載されている島崎藤村正岡子規石川啄木二葉亭四迷田山花袋国木田独歩樋口一葉森鷗外夏目漱石など、錚々たる面々が、文学者の葬式の通夜振る舞いの席で語られた会話から、近代文学黎明期の足跡をたどる。
再演にさいして、作・演出の平田オリザに話を聞いた。

 
■明治文学と言文一致運動

──4年ぶりに再演される『日本文学盛衰史』について伺います。これまでにも宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のように原作があるものを脚色して上演されたことはありましたが、現代文学では初めての試みですね。

平田 初めてだし、最初で最後かもしれません(笑)。まあ、もともと好きだった小説を脚色していますし、それから高村光太郎を題材にした『暗愚小傳』も書いています。

──『日本文学盛衰史』で取りあげられている時代は、明治の近代文学の黎明期ですし、そこでは言文一致がキーワードのひとつになっています。そのうえ、新たに生まれた自由民権の思想などが複雑に絡みあって日本の近代文学を展開させていく。その生みの苦しみが描かれていきます。

平田 井上ひさしさんも何本か……もちろん『國語元年』もそうですし、『頭痛肩こり樋口一葉』『泣き虫なまいき石川啄木』では近代日本語の生成の過程を扱われていますが、もう一度、自分のなかでも整理しておきたかった。もちろん、それはこれまでの自分の仕事とも重なってきます。


それが徐々に変質していって、最終的に大逆事件があって……だから、幸徳秋水が大事なんですけど……そこに石川啄木が関わって、「夏目漱石(1867〜1916年)の死」で明治という古き佳き時代が終わる。そこまでを直球勝負で書きたいと思って構想しました。

 
取材・文/野中広樹


公演情報

青年団第96回公演『日本文学盛衰史

■原作:高橋源一郎
■作・演出:平田オリザ
■出演:山内健司松田弘子、永井秀樹、小林智、兵藤公美、島田曜蔵、能島瑞穂、知念史麻、古屋隆太、石橋亜希子、井上三奈子、大竹直、髙橋智子、村井まどか、長野海、村田牧子、山本裕子、海津忠、菊池佳南、緑川史絵、佐藤滋、串尾一輝、中藤奨、田崎小春

<東京都・吉祥寺>
■日程:2023年1月13日(金)〜1月30日(月)
■会場:吉祥寺シアター

兵庫県・伊丹>
■日程:2023年2月2日(木)〜2月6日(月)
■会場:AI・HALL 伊丹市立演劇ホール

■公式特設サイト:http://www.seinendan.org/play/2022/03/8086
■公式劇団サイト:http://www.seinendan.org/


(2022-12-29 SPICE)

 

青年団公演『日本文学盛衰史』について、作・演出の平田オリザに聞く~「見てわからなくても演劇全体として面白くなればいい」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス