〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

教科書で啄木に出合い 大人になって作品に触れると違った受け止め方ができる

盛岡城石川啄木歌碑 拓本

「教科書から見る石川啄木」をテーマに企画展 公募で集まった教科書も展示

 石川啄木記念館(盛岡市渋民)で現在、第17回企画展「教科書の中の啄木」が開かれている。

  • 国語の教科書に掲載された短歌などから、啄木作品がいつごろから教科書に採用され、どのような作品が選ばれているかを紹介し、その魅力を取り上げる同展。展示を担当する学芸員の藤田麗さんは「多くの人にとって、啄木作品との出合いは国語の教科書だったのではないか?と思い付いたことがきっかけ。啄木作品がいつから教科書に載っているのか分かったらそれも面白いと考えていた」と話す。
  • 先行研究により、啄木の短歌が旧制中学校の国語教科書に初めて掲載されたのは1914(大正3)年であることが確認されている。採用されたのは歌集「一握の砂」に収録されている「汽車の窓 はるかに北にふるさとの山見え来れば 襟を正すも」。啄木が亡くなってから2年後、歌集が出版されてから4年後のことだった。
  • 同展では戦前期の旧制高等学校・中学校向け教科書14冊と、現代の小学校~高校の教科書53冊を調査し、掲載が多い短歌をランキング形式で紹介。戦前期の1位は初めて掲載されたものと同じく「汽車の窓~」、現代の1位は「不来方の お城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」だった。
  • 藤田さんは「戦前から現代まで啄木の短歌がたくさんの教科書に採用されているということは、それだけ魅力があるということだと思う。教科書で啄木に出合って、大人になってから作品に触れると違った受け止め方ができるので、展示と共に作品を楽しんで」と呼びかける。

     来年1月22日まで。

(2022-10-06 盛岡経済新聞)

 

https://morioka.keizai.biz/headline/3647/