〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

「紅苜蓿  <11>(おわり)」-啄木の歌に登場する花や木についての資料-

紅苜蓿  <11>

-啄木の歌に登場する花や木についての資料-

 

f:id:takuboku_no_iki:20210425135244j:plain

 

[函館歌壇]文学仲間との交流

❓啄木クイズ 〈 〉 内から答えを一つ選んでください。

 明治39年に函館で誕生した文学結社である苜蓿社の雑誌の名は①〈白苜蓿・青苜蓿・紅苜蓿〉である。啄木は苜蓿社の人々と生涯にわたり親交を結んだが、特に宮崎郁雨(大四郎)との縁は深く、『一握の砂』の序文には、もう一人の恩人である金田一京助と並び感謝の念を記している。郁雨の記した②〈『函館の人』・『函館の砂』・『函館の海』〉には、苜蓿社設立当時の経緯などが詳細に説明されている。

 苜蓿社は流人のペンネームを持つ③〈大島経男・野口英吉・岩崎正〉が事実上の指導者であり、雑誌の第一冊から第五冊までの主筆となっていたが、第六冊以降は啄木が編集を担当することになり、雑誌名の読みを④〈べにぼくしゆく・べにまごやし・れつどくろばあ〉と改めている。

 そして第七冊には主人公の後藤肇に自分自身の姿を投影した⑤〈『漂泊』・『二筋の血』・『紅筆だより』〉を掲載していたりして、ふるさとを追われた啄木が再び文学に情熱を傾けることになる。

 

答えと解説

  ⬇︎
  

  ⬇︎


  ⬇︎

 

  ⬇︎


答えと解説

函館で誕生した苜蓿社の雑誌の名は<①『紅苜蓿』>であり、この雑誌の存在と同人達との交流が啄木の人生を大きく変えていくことになる。

宮崎郁雨の著<②『函館の砂』>には、「啄木の歌に拾う」「啄木雑記帳」の各項目に、親友としての一面だけでなく、その後の交友の複雑な心情が偲ばれてならない。

苜蓿社は流人のペンネームを持つ③〈大島経男〉が事実上の指導者であり、啄木が後に尊敬の念を表現した人物である。

第六冊以降は啄木が編集を担当することになり、雑誌名の読みを④〈れつどくろばあ〉と改め、第七冊には小説〈⑤『漂泊』〉を掲載している。


(大室精一・佐藤勝・平山陽  『クイズで楽しむ啄木101』  桜出版  令和元年)


 

f:id:takuboku_no_iki:20210425135916j:plain



函館市史ページの紹介

 「苜蓿社(ぼくしゅくしゃ)と啄木の函館歌壇」

掲載写真
・『紅苜蓿』の表紙
・啄木と苜蓿社同人
・函館大火を記した啄木の「日記」

函館市史 デジタル版

「函館市史」通説編3 5編2章7節5-1-2

 

(おわり)