〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

啄木のエッセイからのメッセージを3件…

f:id:takuboku_no_iki:20210303160506j:plain

ひなまつり

岩手経済研究 2021年2月号

[巻頭言]

啄木からのメッセージ

   石川啄木記念館館長 森 義 真

はじめに

  • 今年(2021年)は郷土の先人・石川啄木が亡くなって109年になる。啄木の作品は作られてから100年以上も経つが、今でも新聞の一面コラムなどに、短歌や評論の一節が引用されて、現代の世相について、コラム子の見解が述べられることが多い。そうしたことは、いわゆる三大紙のみならず、経済紙や地方紙でも時折り見受けられる。
  • 例えば、「はたらけどはたらけど猶(なお)わがくらし楽にならざりぢつと手を見る」という短歌を糸口に、現代の若者に多い非正規労働による貧困、ワーキング・プアの現状を分析し、それを打破するための提案がなされたりする。
  • この他にも、啄木からのメッセージがコラムなどに反映される例は多く、啄木の場合には短歌や評論の他にも、詩、小説、日記、手紙などからの引用例がある。この稿では、エッセイ「一握の砂」からのメッセージを3件、述べたい。

  「高きを見給へ」
  「爾の立つ所を深く掘れ」
  「林中の譚(たん)」

*詳細は下のリンクへ
(2021-03-02 keizai report.com)

 

https://www.iwatekeizai.org/files/research/2021/kantou_202102.pdf