〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

石川啄木は桜を歌っていない…

f:id:takuboku_no_iki:20190405160841j:plain

[上野公園]

小社会

花見の風習が、広く庶民に行き渡ったのは江戸時代...

  • 花見の風習が、広く庶民に行き渡ったのは江戸時代。貧乏長屋の大家と店子(たなこ)たちが花見に繰り出す落語、「長屋の花見」のようなドンチャン騒ぎが始まった。
  • 作家の中野孝次さんが、桜が近現代の文学に与えた影響を随筆に書いている。かいつまんで言えば、明治の軍国主義で桜は国花となり、大和魂の象徴とみなされた。花見の習慣もそのまま引き継がれた。
  • その後、明治も末期になると、桜の古木は枯れ、文学の上でも花見ははやらなくなった。石川啄木などは桜を歌っていないという。文学は孤独な個人の心に目を向け始めた。
  • 現に花見となれば、ブルーシートを敷いて場所取りにいそしむ人がいる。現代の庶民には案外、一見平凡だが奥深い味わいのある、昔の一句が似合いかもしれない。〈さまざまのこと思ひ出す桜かな〉芭蕉

(2019-04-04 高知新聞

 

小社会 花見の風習が、広く庶民に行き渡ったのは江戸時代...|高知新聞