〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

啄木に東京の風は冷たい中、数多くの優れた短歌をつくる

f:id:takuboku_no_iki:20181024142239j:plain

[ビナンカズラ]


文京区ゆかりの文豪 その素顔を訪ねて

 望郷と漂白の天才歌人、貧窮の所為は斯くの如し

  • 文京区菊坂界隈は、明治・大正・昭和を通じて多くの文豪たちに愛されました。石川啄木が旧制盛岡中学の先輩である金田一京助を 頼って下宿した赤心館跡は、菊坂を本郷三丁目交差点方向に戻り、本妙寺坂を上がった現在の本郷5-5にあたります。啄木というと、『一握の砂』『悲しき玩 具』という二つの歌集を残し、生涯を貧困に苦しんだ夭折の天才歌人で通っています。有名な「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」「たはむれに母を背負ひて そのあまり軽きに泣きて 三歩あゆまず」は、この赤心館でつくられたといいます。
  • 本名は、石川一(いしかわ はじめ)。故郷の渋民村での代用教員を経て、新聞記者などをしながら函館、小樽、釧路を転々とし、1908(明治41)年、3度目の上京を果たします。こ の時啄木22歳。すでに妻子がおり、家族を函館に残し、文学で身を立てると決意しての上京でした。赤心館での暮らしは4ヶ月足らず。その間、わずか1ヶ月 で小説5編、原稿用紙にして300枚にものぼる作品を書き上げました。しかし、啄木の意に反して東京の風は冷たく、その掲載を悉く断られ、失意と苦悩のう ちに、数多くの優れた短歌を残しました。収入は途絶え、下宿代にもこと欠く日々。後に言語学の大家となる金田一は、その窮状を見かねて自分の蔵書を全て売 り払ってお金をつくり、啄木と共に、本郷・森川町の蓋平館別荘に移ることになります。
  •  金田一は啄木の才能を高く評価し、この後も良き理解者として献身的な援助を続けています。しかし、啄木はいわゆる「たかり魔」で、困窮した生活ゆえ に友人知人から手当たり次第にお金をせびり、分かっているだけで、なんと63人から総額1372円50銭(現在の金額に換算すると約1500万円)の借金 をしたといいます。

 (2018-10-19 「とんとくる」江戸クリエート株式会社)

望郷と漂白の天才歌人、貧窮の所為は斯くの如し │ とんとくる