〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

啄木の雅号「白蘋(はくひん)」近藤典彦


[小さな白い水草]


真生(SHINSEI)2015年 no.296

 石川啄木と花」 近藤典彦
  第一回 白蘋

  • 啄木のお父さんは曹洞宗のお坊さんでした。石川一(本名)がその幼少期を過ごした家は、北岩手郡渋民村の宝徳寺でした。
  • 石川一は「啄木」の前に「白蘋(はくひん)」という雅号を用いていました。盛岡中学四年生終わりの満十六歳から、天才詩人として鉄幹・晶子の雑誌「明星」(1903年12月)にデビューするまでの約一年八カ月です。
  • さてこの「白蘋」がどんな花なのか。実はよく分かりません。手許の漢和辞典によると、「蘋」は浮き草・水草のたぐいです。
  • しかし啄木は、宝徳寺近くの用水池の堤に咲く白い夏の花だと言います。それは「堤」に咲くのだから浮き草・水草のたぐいつまり「蘋」ではないでしょう。
  • こうして啄木は自分が「白蘋」と名づけた(おそらくとても小さな)花を雅号にしたのでした。花のどこを愛したのかというと、その気高いばかりの白さでした。かれは澄んだ目で「白蘋」を見つめ、その白に思いを凝らし、自分もその花のようでありたいと思ったのでしょう。
  • かれが愛した小さな花に菫もあります。そしてこんな逸話があります。
  • 盛岡中学校時代、宝徳寺の部屋で短歌を作っているうちに、今が春であることをわすれ、笊を持って裏山に葡萄を採りにゆきます。途中で菫の咲いているのを見て、「ア今は春だナ」と気づいて引き返したそうです。


<真生流機関誌「真生(SHINSEI)」2015年 no.296 季刊>(華道の流派)
────────────────────────────────────