〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

石川啄木 著(P.88〜89)城址の


[マメガキ]


煙 一


(P.88)


   城址
   石に腰掛け
   禁制の木の実をひとり味ひしこと


   その後に我を捨てし友も
   あの頃はともに書読み
   ともに遊びき


<ルビ>城址=しろあと。木の実=このみ。味ひ=あぢはひ。後=のち。書=ふみ。


(P.89)


   学校の図書庫の裏の秋の草
   黄なる花咲きし
   今も名知らず


   花散れば
   先づ人さきに白の服着て家出づる
   我にてありしか



<ルビ>図書庫=としよぐら。先づ=まづ。出づる=いづる。



《つぶやき》
「学校の図書庫の裏の秋の草」の歌。
「黄なる花」の名は何だろうとずっと気になっていた。探してみたら、「石川啄木必携」(注)の啄木歌集全歌評釈に、【「黄なる花」は「きれんげ」「こがねばな」と呼ばれる「都草」のことであろう。】と書いてあった。ネットで検索したところ、驚いたことに三つとも全然別の花がヒットした。
「きれんげ」は、キレンゲショウマの略らしく、花は下向きに咲いた蓮のようである。またレンゲツツジのこともキレンゲというらしい。とても華やかな雰囲気の花だ。
「こがねばな」は、シソ科のタツナミソウ属で花の色は濃い紫。
「都草」(みやこぐさ)は、マメ科でエンドウの花に似た爽やかな黄色である。
三つを見比べてみて、わたしの個人的な希望(?)では、「都草」がいいなと思った。


 (注)「別冊国文学No.11 石川啄木必携」岩城幸徳・編 學燈社 1981年11月