〖 啄木の息 〗

石川啄木の魅力を追い 息づかいに触れてみたい

「矢車草 <1>」-啄木の歌に登場する花や木についての資料-


「矢車草 <1>」


-石川啄木の歌に登場する花や木についての資料-


矢車草

     函館の青柳町こそかなしけれ
     友の恋歌
     矢ぐるまの花


初出「スバル」明治43年11月号
家の周囲に矢車の花が咲き、友と文学を語り恋愛を談じ作歌に親しんだあの青柳町時代がとりわけて懐かしい。
( 「石川啄木必携」 岩城之徳・編 學燈社 1981年)



ヤグルマソウ

高さ1メートル位。花は初夏、花弁はない。和名矢車草は葉の形が端午の節句のとき、鯉のぼりといっしょに立てる矢車に似ているところからついた。

ヤグルマギク

ヨーロッパ東部から南部の原産、高さ30〜90cm、白綿毛をかぶる。花は初夏から秋、花屋で温室ものは春に出まわり、青紫、桃、鮮紅、空、白色など品種が多い。和名矢車菊は周辺花の状態を矢車に見たてた名。園芸上はヤグルマソウと呼ばれる。

花言葉  優雅・幸福・繊細な心・独身生活・デリカシー


< こそ…けれ > の係り結びによって強調された「かなし」を具体的に示したのが「友の恋歌」と「矢ぐるまの花」です。友人たちとの熱い文学談義と恋の香り、そしてその日々を彩った矢車の花。「かなし」に漢字を当てれば、「悲し」ではなく、「愛し」でしょう。歌の伸びやかなリズムもそのことを教えています。青柳町という地名の若々しい印象が加わって、そこからは慈しむような函館時代への懐旧の情が浮かび上がります。
啄木歌集の北海道時代を詠った作品はすべて回想の歌ですが、その中でもっとも明るさと懐かしさが生きているのがこの歌です。
(「啄木再発見」 三枝昻之 NHK出版 2013年)


「矢ぐるまの花」これは矢車草の花ではなく、セントウレアつまりヤグルマギクの花です。花形が矢車に似ているのでこの名があります。啄木がうたっているのはおそらく青紫色のヤグルマギクでしょう。イメージされているのは五月下旬か六月初旬ころのことでしょうか。
せつないほどになつかしい青柳町を、意気投合した文学仲間の集いと青紫色のヤグルマギク──梅雨のない函館ではからりと晴れた光の中のその花が似つかわしい──とに象徴させた手腕がみごとです。

(『啄木短歌に時代を読む』 近藤典彦 吉川弘文館 2000年)


[青柳町の家は文字通りの長屋で、間数は六畳が二間きりだった。同人たちはこの家に集まって恋愛論に花を咲かせたが、いつもその発頭人は啄木だった。彼は盛岡の磧町のころは、見え坊で気取り屋だったが、函館ではもう見栄も気取りもしなかった。たばこなども以前は高級の「敷島」をふかしていたが、ここでは五匁銭の「はぎ」(きざみたばこ)を長いラウのキセルでのんでは火ばちの縁でたたきながら気えんをあげていたそうだ。
(『人間啄木』 伊東圭一郎 岩手日報社 1996年)


この歌の核は「矢ぐるまの花」の優しく地味な風情であろう。それとの関連で読む読者は、おそらく「青柳町」に富裕な邸宅地や活気ある商店街などは連想しない。げんに当時の青柳町は貧小な下層住宅地であるが、しかし多分、かかる知識も必要ない。大事なのは「アオヤギ」の柔和な、矢車草と同様に地味な語感である。「恋歌」は青春の象徴。日陰の花とも言える矢車草のイメージに託して、函館の友人たちと共有した青春の侘びしさ、優しさ、それ相応の夢などを追慕する歌。
(『石川啄木論』 今井泰子 塙書房 1983年)



(「矢車草」つづく)